翻訳と辞書
Words near each other
・ キニング・パーク駅
・ キニーネ
・ キニーネ-3-モノオキシゲナーゼ
・ キニーネ中毒
・ キニーネ硫酸塩
・ キニー湖
・ キニー郡 (テキサス州)
・ キヌア
・ キヌイトソウ
・ キヌエティ山
キヌカツギハマシイノミ
・ キヌカツギハマシイノミガイ
・ キヌガサソウ
・ キヌガサタケ
・ キヌクリジン
・ キヌゲネズミ
・ キヌゲネズミ亜科
・ キヌゲネズミ科
・ キヌコヤマベ・クラフト
・ キヌサヤ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

キヌカツギハマシイノミ : ミニ英和和英辞書
キヌカツギハマシイノミ[かつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

カツ : [かつ]
 【名詞】 1. (abbr) cutlet 2. (n) (abbr) cutlet

キヌカツギハマシイノミ ( リダイレクト:キヌカツギハマシイノミガイ ) : ウィキペディア日本語版
キヌカツギハマシイノミガイ[かつ]

キヌカツギハマシイノミガイ(衣被浜椎の実貝)、学名 ''Melampus sincaporensis'' は、有肺目オカミミガイ科に分類される巻貝の一種。西太平洋暖海域沿岸に分布し、汽水域塩性湿地周辺に生息する。標準和名は卵形・褐色で色帯が入った貝殻がサトイモの小芋「きぬかつぎ」に似ることに由来し、和名末尾の「ガイ」を省略し「キヌカツギハマシイノミ」とも呼ばれる。

==特徴==
成貝の貝殻は殻高8mmほど、稀に10mmを超える。ハマシイノミガイ属の中では比較的小型の部類である。貝殻は薄質、体層が縦長で螺塔は低く、鶏卵ドングリに近い形をしている。殻表は淡褐色の地色に黒褐色の色帯が数本入り、その上に光沢のない殻皮を被る〔奥谷喬司 編著『日本近海産貝類図鑑』(解説 : 黒住耐二)2000年 東海大学出版会 ISBN 9784486014065〕。但し個体によっては色帯が全く無いものもあり、また殻表は傷や侵食などで荒れ易いため色帯が確認しにくいことも多い。
殻口は縦長で狭く、外唇は薄いが、殻底周辺はわずかに肥厚・外反する。殻口の歯は、まず内唇中央のやや下方に強い1歯があり、殻の奥までレール状に続く。この強い1歯の上方には弱く小さい歯が3個、ときには4個ほどあるが、極く短くて奥には続いていない。殻口下端には軸唇に巻き付くような強い1歯があり、内部までレール状に続いている。この軸唇歯と前述の内唇下方の強い1歯との間に、ときに強い段差ができて段差部分が角張ることがある。外唇内側には水平に走る短いレール状の歯が5-10個ほどあるが〔、この部分の歯の数やその強弱には変異がある。
軟体部は、日本産のものでは頭部周辺は黒いが、触角の中ほどが半透明の淡褐色である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「キヌカツギハマシイノミガイ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Melampus sincaporensis 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.