翻訳と辞書 |
キハ391系 ( リダイレクト:国鉄キハ391系気動車 ) : ウィキペディア日本語版 | 国鉄キハ391系気動車[こくてつきは391けいきどうしゃ]
国鉄キハ391系気動車は、日本国有鉄道(国鉄)が1972年(昭和47年)に試作したガスタービンを動力とする試験用の気動車。 大宮総合車両センターの敷地内に留置されていたが、2015年初頭解体され、片側の先頭部分が同センターで保存された。 == 概要 == 1967年(昭和42年)に運輸省(現在の国土交通省)から援助を受けた日本車両工業協会(現在の日本鉄道車輌工業会)が開発を始めたガスタービン機関によるターボトレインの研究開発に端を発している。日本鉄道工業協会が1970年(昭和45年)に国鉄の旧型ディーゼル気動車であるキハ07形(キハ07 901)に航空機に使われるガスタービン機関を搭載して基礎研究が行われ、このデータを基に国鉄が大宮工場(現在の大宮総合車両センター)で1972年に試作したのが本形式である。 非電化線区に対して高速列車を走らせる構想の下、川越線、伯備線、田沢湖線(当時は全線非電化)などで試験が行われた。しかし、投入予定線区の電化、安定した運用への疑問、ガスタービン気動車の将来性などから量産化が断念された〔。 本形式のようなガスタービン気動車は、アメリカやカナダ、フランスなどでの運用実績がある。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄キハ391系気動車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|