翻訳と辞書
Words near each other
・ キハ41200形
・ キハ44500
・ キハ45系
・ キハ47
・ キハ47系
・ キハ48系
・ キハ52形
・ キハ52系
・ キハ53形
・ キハ54
キハ54形
・ キハ55系
・ キハ56
・ キハ58
・ キハ58系
・ キハ60形
・ キハ65
・ キハ65形
・ キハ65系
・ キハ66系


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

キハ54形 ( リダイレクト:国鉄キハ54形気動車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄キハ54形気動車[こくてつきは54がたきどうしゃ]

国鉄キハ54形気動車(こくてつキハ54がたきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1986年から製作した一般形気動車である。
四国向けの温暖地型(キハ54 1 - )と北海道向けの酷寒地型(キハ54 501 - )の2種が製作されたが、各部の仕様・形態には相応の差異がある。
== 概要 ==
1987年国鉄分割民営化に先立ち、経営困難が予想された「三島会社」(北海道・四国・九州)の経営基盤整備を目的として、民営化直前の1986年に製作された車両群の一形式である。
「三島会社」は路線延長に占める閑散区間・非電化区間の割合が高く、当該区間で普通列車に使用する車両も経年の高い老朽車が多数を占めていた。民営化後の車両計画にあっては、これら「三島会社」の地理的経済的条件を主因とする脆弱な経営基盤に配慮して、国鉄最終年度の予算で当該地区向けの新形車両を製作し、将来の車両置換え負担を軽減する方法が採られた。
この計画〔本形式と同一の方針に基づき製作された車両として、キハ32形キハ31形キハ38形特急形キハ183系500番台キハ185系がある。〕に基づき、全長 21m 級の両運転台式一般形気動車として製作された車両群がキハ54形である。北海道向けの酷寒地仕様、四国向けの温暖地仕様の2種が計画され、国鉄最終年度の1986年に新潟鐵工所富士重工業の2社で合計41両が製作された。
耐候性に優れるステンレス製軽量車体の採用〔、勾配や積雪に耐える性能を得るためのエンジン2基搭載など〔、地域の実情に応じた装備が施されている。一方、台車変速機運転台機器等には在来車の廃車発生部品を再利用し〔、一部の機器にはバス用の汎用部品を用いるなどの策で、製作コストの適正化に留意している〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄キハ54形気動車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.