|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
キムラグモ属 ''heptathera'' は、クモ綱クモ目ハラフシグモ科に属するクモの分類群の一つである。キムラグモの発見に伴ってその属する群の名として立てられたが、現在では細分されている。 ==特徴== 主な特徴はハラフシグモ科のそれに等しい。詳細はその項を参照されたい〔以下、主たる部分は小野(2009)p.78-83〕。 科の全体に通ずる特徴からはずれる本属の特徴として、糸疣が4対8個でなく、後ろ対内側の2つが癒合して一つになり、全部で糸疣が7個になっている点が挙げられる。このためにキムラグモはそれまでのハラフシグモ類から分けて新科新属とされた。その時点では、キムラグモ科にはキムラグモ属のみを含んでいた〔内田監修(1966)p.272〕。 その後キムラグモ科とハラフシグモ科はハラフシグモ科に統合されてその下で亜科の位置に納まった。他方でキムラグモ属は、沖縄産のものについてオキナワキムラグモ属 ''Ryuthela'' が立てられ、さらに中国産のものが分けられて3つの新属が立てられた。つまり従来のキムラグモ科、現在のキムラグモ亜科のものは5属に分けられている。それらは、主に生殖器の構造をもって区別されている。 オキナワキムラグモ属との区別は以下の通り。 *雌では貯精嚢が1対で、それぞれ2葉性であること。 *雄では触肢付節が長くなく、幅とほぼ同大で、指示器を有する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「キムラグモ属」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|