翻訳と辞書
Words near each other
・ キリコ・キュービィー
・ キリコ・キュービー
・ キリコ祭り
・ キリコ祭り (小惑星)
・ キリサキシンドローム
・ キリシスキー地区
・ キリシタン
・ キリシタン大名
・ キリシタン殉教公園
・ キリシタン殉教記念公園
キリシタン版
・ キリシタン禁令
・ キリシタン禁止令
・ キリシタン追放令
・ キリシタン遺物史料館
・ キリシマ
・ キリシマソウ
・ キリシマツツジ
・ キリシママイマイ
・ キリシマミドリシジミ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

キリシタン版 : ミニ英和和英辞書
キリシタン版[キリシタンばん]
(n) books printed in Japan by the Jesuits (1590-1612)
===========================
キリシタン : [きりしたん]
  1. (pt:) (n) Christian (Muromachi time) (pt: cristao) 2. (pt:) (n) Christian (Muromachi time) (pt: cristao)
キリシタン版 : [きりしたんばん]
 (n) books printed in Japan by the Jesuits (1590-1612)
: [はん]
 【名詞】 1. edition 2. version 
キリシタン版 ( リダイレクト:キリシタン版 ) : ウィキペディア日本語版
キリシタン版[きりしたんばん]
キリシタン版(キリシタンばん)とは、近世初期(16世紀末-17世紀初め)に日本を中心にイエズス会によって刊行されたローマ字、あるいは漢字仮名による印刷物の通称である。
キリスト教の布教のため、日本へ来たイエズス会司祭アレッサンドロ・ヴァリニャーノが、同会の教育事業の一環として計画した。その計画は、必ずしも成功したとはいえなかった。しかし、50点以上の出版物が刊行され、また東アジアではじめて西洋印刷術によって印行された、書物・印刷史上重要な刊行物であり、ローマ字表記された当時の日本語口語文など、言語史上にも貴重な資料になっている。
キリシタン版と呼ばれる書物群は、論者によって ''The Jesuit Mission Press in Japan'' 〔E. M. Satowによる〕〔また、キリスト教研究では「日本イエズス会版」が妥当と看做すことが多い。海老沢、尾原・松岡を参照。〕や日本耶蘇会版〔幸田成友による〕、吉利支丹版〔新村出による〕などとも呼ばれ、細目は一致しないこともあるものの、日本においてイエズス会が刊行した書目を中心にすえる点では、大体一致している〔富永a: 6-7。ただし富永らは断簡等までを含めた日本における印行物を全部数え、ラウレスは『キリシタン文庫』においてイエズス会資料として刊行物とともに写本類や追放後資料をも数えている。福島 (1973): 20-1。サルペ・レジイナ、十戒他断簡は出版物ではなく、数えないことも当然ありうる。福島 (1973): 54。〕。
== 出版史 ==

=== 前史 ===
イエズス会宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノは、天正7年(1579年)からの初の日本巡察の際、日本の宣教師などとの会議を経て、さらなる布教の拡大には内外人に教育を施すことが欠かせないことを認め、教育事業を拡大する方針をとった。すでに教育に必要な書物は整備されつつあったが、教科書の書写は負担が大きく、教科書の日本での出版の必要性を報告した。また、そのとき、西欧の書物をよくよく吟味して、異端に日本の信者がふれぬべきであるとも述べられている。ヴァリニャーノは、学林のために教科書をローマ字によって印行する、またのちに片仮名を用いた一般向けの書物を印行する計画を立てた。日本語の文字による印行は、その数の多さから不可能であるとした〔大内田: 22。〕。
その計画は実行することが決められ、ヨーロッパにてジョルジェ・ロヨラ修道士の筆蹟をもとに活字が作成された〔豊島「前期キリシタン版」〕。またリスボンにてジョルジェ・ロヨラ修道士及びコンスタンチーノ・ドゥラード、アウグスティノらに技術を学ばせ、また、同地より活版印刷機を持ち帰ることができた。その運搬の途中、ゴアにてヴァリニャーノと邂逅した使節は、感謝の演説を行い、その演説をもとに通称『原マルティノの演説』(1588年)と呼ばれる書物がコンスタンチーノ・ドゥラードにより印行された。一行はふたたび日本へと向かったが、既に豊臣秀吉の出したバテレン追放令(1587年)の後で、ただちに帰国することができなかった。ために、マカオにとどまり、そのあいだに『キリスト教子弟の教育』(1588年)、『遣欧使節対話録』(1590年)を印行した。ロヨラ修道士はマカオで死去してしまったが、ヴァリニャーノが印度副王の使節という資格を帯びて日本に入ったのは天正18年(1590年)7月のことであった。印刷機は加津佐コレジオ(学林)に安置された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「キリシタン版」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.