|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 巡洋艦 : [じゅんようかん] (n) cruiser ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
キーロフ級ミサイル巡洋艦(キーロフきゅうミサイルじゅんようかん)は、ソビエト連邦海軍・ロシア海軍の重原子力ミサイル巡洋艦の艦級。これはネームシップの当初の艦名に由来しており、ソ連崩壊後に同艦が「アドミラル・ウシャコフ」と改名された後でも踏襲されている。ソ連海軍での正式名は1144号計画型重原子力ミサイル巡洋艦()、計画名は「オルラン(海鷲)」()であった。 第二次世界大戦後に開発・建造された航空母艦を除く水上戦闘艦としては世界最大であり、非常に強力な対水上打撃力・防空力を備えている。さらに装甲も施していることもあり、ジェーン海軍年鑑などの西側観測筋においては、巡洋戦艦とも通称される。ロシア海軍においても、本級は「"重"原子力ミサイル巡洋艦」()に分類されており、通常の「ミサイル巡洋艦」()よりもワンランク上の存在と見なされている〔ロシア語ではミサイルとロケットの区別が一単語ではなされないため「ロケット巡洋艦」と翻訳されることもあるが、ミサイル巡洋艦と同じことである。但し、ソ連・ロシア・ウクライナでいう「ミサイル巡洋艦」とは、西側でいう防空艦としてのミサイル巡洋艦ではなく、長射程艦対艦ミサイルを主兵装とする大型攻撃艦のことを指す。〕。 == 来歴 == 1960年代、ソ連海軍は、原子力推進の対潜艦と防空艦をセットにして運用することで遠洋域での対潜戦を展開することを構想していた。この構想そのものは財政上の問題に直面して放棄されたものの、原子力対潜艦は通常推進の1123型対潜巡洋艦(モスクワ級)および1143型重航空巡洋艦(キエフ級)に結実した。一方の原子力防空艦については、1969年より、まず大型対潜艦(BPK)の系譜として1144型の開発が開始された。1971年には、これを護衛するための1165型原子力護衛艦(1164型ミサイル巡洋艦(スラヴァ級)の核動力化版)の計画も吸収され、同年、ドミトリー・ウスチノフ国防相は「対潜及び防空任務を果たし、仮想敵の大型軍艦を撃沈できる1144型『原子力ミサイル多目的巡洋艦』の開発計画」を承認した〔〕。 なお本級では多くの新装備が盛り込まれたものの、これらの開発遅延もあって、スパイラルモデルのコンセプトが導入された。1番艦「キーロフ」は実用試験艦としての性格を帯びており、計画番号は1144型とされた。2番艦以降ではこの成果をバックフィットした改良型として、計画番号は11442型とされている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「キーロフ級ミサイル巡洋艦」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kirov-class battlecruiser 」があります。 スポンサード リンク
|