|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ギター : [ぎたー] 【名詞】 1. guitar 2. (n) guitar ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ マンドリン : [まんどりん] 【名詞】 1. (1) mandarin 2. (2) mandolin 3. (P), (n) (1) mandarin/(2) mandolin
マンドリンオーケストラは、マンドリン属を中心に編成されたオーケストラである。日本ではマンドリンと同じ撥弦楽器であるクラシックギターと擦弦楽器のコントラバス(ただしピッツィカートの使用も多い)を加えた * 第1マンドリン * 第2マンドリン * マンドラ(多くはマンドラ・テノーレ) * マンドロンチェロ * ギター(クラシックギター) * コントラバス による弦楽6部編成が一般的である。マンドリンオーケストラを構成する楽器としては以上のほかにも中音域にヴィオラと同じ音程を持つマンドラ・コントラルト、中・低音域に5コース10弦のマンドリュート(リュート・モデルノ)、マンドロンチェロ以下の低音域にマンドローネがあり、マンドロンチェロの補強を目的としたチェロの使用も見られるが、これらが参加している例は少ない。一方フルートやクラリネットをはじめとする管楽器やティンパニなどの打楽器が加わった編成は比較的多く見られるが、常設のパートを持っているマンドリンオーケストラは少なく、演奏曲目によって賛助出演を仰ぐ方法が主流となっている。 団体の名称としてはマンドリンクラブ(マンドリン倶楽部)、ギターマンドリンクラブ、マンドリン合奏団、マンドリンアンサンブル、プレクトラムオーケストラ、プレクトラムアンサンブル、プレクトラムソサエティーなども用いられているが、いずれも演奏時の編成はマンドリンオーケストラの範疇に含まれる(プレクトラムとはピックのこと)。 == 歴史 == マンドリン音楽が興隆を極めたのは、19世紀から20世紀初頭にかけて、イタリアでのこと。マンドリン製作家ヴィナッチャによりマンドリンが現在の形のものに改良され、トレモロ奏法の重用があり、カルロ・ムニエル、ラファエレ・カラーチェなどがマンドリン奏者として活躍した。マンドリン音楽の流行は独奏のみならず合奏のニーズも生み出し、マンドラとマンドロンチェロが開発され、現在のマンドリンオーケストラの形が固まった。この時代に、マンドリンオーケストラのための曲、またクラシック作品のマンドリンオーケストラへの編曲が大量に作られたが、合奏向けに出版された作品は三重奏が圧倒的で、次いで四重奏が多く、マンドリンオーケストラの形態が合奏の主体であるとまではいえない状況にあった。 しかし、マンドリン音楽は第二次世界大戦の敗北でイタリア音楽界が大打撃を受けた上に、戦時中プロパガンダに利用されたという事情も重なって、最盛期の見る影もなく廃れてしまった。現在はマンドリニストウーゴ・オルランディ率いるブレシア市マンドリンオーケストラと作曲家クラウディオ・マンドニコの活動が知られているが、マンドニコの作品はピック奏法を多用したもので第二次世界大戦前の自国作品とのつながりは希薄である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マンドリンオーケストラ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mandolin orchestra 」があります。 スポンサード リンク
|