|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ギャラ : [ぎゃら] 【名詞】 1. (1) (abbr) guarantee 2. (2) fee paid to performing artists 3. (P), (n) (1) (abbr) guarantee/(2) fee paid to performing artists
ギャラクタス(Galactus)は、マーベル・コミックが出版する複数のアメリカン・コミックに登場する架空のキャラクター。スタン・リーとジャック・カービーによって創造された。初出は『ファンタスティック・フォー』誌48号(1966年3月)。 惑星を崩壊させ、そのときに解放されるエネルギーを食べるコズミック・ビーイング(宇宙的存在)のひとり。「宇宙魔神」「コズミック・ディバウラー」「プラネット・イーター」等の異名を持つ。 ==ギャラクタス・トリロジー== 1966年、創刊からほぼ5年が経過しマーヴル・コミックスの旗艦タイトルとなった『ファンタスティック・フォー』において、スタン・リーとジャック・カービーはいまだかつてないスケールのヴィラン(悪役)の創造を迫られていた。生み出されたキャラクターは『ファンタスティック・フォー』誌48から50号(1966年3 - 5月)に登場した(現在ではその三号は「ギャラクタス・トリロジー(The Galactus Trilogy)」と呼ばれている)。 カービーは聖書からインスピレーションを得て宇宙魔神ギャラクタスを、そしてリーはギャラクタスに対する天使の位置を占めるヘラルドにシルバーサーファーの名を与えた。 このストーリーは『ファンタスティック・フォー』50号(1966年5月)で頂点に達した。それは、あまりにも愚かでか弱いが、可能性多き存在である人類のために、自らの絶対的な主ギャラクタスに対して戦いを挑むシルバーサーファーの英雄的で悲劇的な姿が描かれた。 この三部作の後、カービーは、ギャラクタスの存在感が大きすぎるとして再登場させるつもりはなかった。しかしファンの人気は高く、ギャラクタス再登場の嘆願が数多く届いたため、リーはカービーにギャラクタスの再登場を要請した。 ギャラクタスは、『ソー』134号(1966年11月)にカメオ登場し、リーとカービーが創造した別の宇宙的キャラクター、イーゴ・ザ・リビングプラネット(Ego the Living Planet)との対立関係をほのめかした。 リーの要請によって1年後、ギャラクタスはまず『デアデビル』37号(1968年2月)にカメオ出演し、続いて『ファンタスティック・フォー』72から77号(1968年3 - 8月)、『シルバーサーファー』1号(1968年8月)に再登場した。それらのストーリーにおいてギャラクタスは、一度は捕食を断念した地球に戻り、かつてのヘラルドであるシルバーサーファーを捜し出した。 その後、リーとカービーは『ソー』160から162号(1969年1 - 3月)に、同誌134号から継続するプロットラインとしてギャラクタスを登場させた。162号からはギャラクタスのオリジン・ストーリーが語られたが、キャラクターは予期せぬ脱線を見せ始める。その理由としてはリーとカービーの間のコミュニケーション不足が指摘されている。 ギャラクタスのオリジンは、『ソー』168から169号(1969年9 - 10月)で最終的に明らかとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ギャラクタス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|