|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ギュンター・ヘルビヒ(またはヘルビッヒ, Günther Herbig, 1931年11月30日 - )は、チェコスロバキア出身のドイツの指揮者。ズデーテン地方のアウシヒ・アン・デア・エルベ(Aussig an der Elbe, チェコ語名ウースチー・ナド・ラベム)生まれ。 == 経歴 == 1951年にフランツ・リスト・ヴァイマル音楽大学でヘルマン・アーベントロートに指揮法を師事した。さらにヘルマン・シェルヘンとアルヴィド・ヤンソンスの許で修業を重ね、ヘルベルト・フォン・カラヤンの薫陶も受けた。エアフルトやポツダムでオペラ指揮者として活動を始め、1956年にヴァイマル歌劇場の楽長に就任した。1966年から1972年にかけてベルリン交響楽団の指揮者を務め、1977年に首席指揮者に昇進する。1972年から1977年までドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督に就任した。やがて東ドイツ体制への嫌悪感から、1979年にダラス交響楽団とBBCフィルハーモニックにそれぞれ客演したのを皮切りに、西側への脱出を模索する。 1984年にデトロイト交響楽団の首席指揮者として渡米した後、1988年から1994年までトロント交響楽団の音楽監督に就任した。1990年代にはイェール大学で指揮法の教鞭を執っている。2001年から2006年までザールブリュッケン放送交響楽団の音楽監督に就任する。国際的には、客演指揮者のスクロヴァチェフスキの知名度の陰に隠れがちであったが、オーケストラビルダーとして同楽団の演奏技術の水準を向上させた功績は大きい。2008年からは台湾の国家交響楽団の芸術顧問、首席客演指揮者を務めている。 作品そのものによって語らせるタイプの指揮者であり、奇をてらった演出を避け、淡々とした誠実な演奏様式で知られている。とりわけハイドンやブラームスと相性がよく、速めの快いテンポと自然な情感が際立っている。ブルックナーやマーラーの作品においても同じような演奏様式を貫いており、聴いた後にもたれかかるような重苦しさが残らない代わりに、ともすれば無個性的で面白みに欠けるとも言われ易い。このような特徴のためか、米国では人気のある指揮者であるのに対して、日本では、これまで3度の来日歴にもかかわらずあまり注目されてこなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ギュンター・ヘルビヒ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|