|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
ギンポ亜目()は、硬骨魚類に属するスズキ目の下位分類群の一つ。6科136属で構成され、イソギンポ・ヘビギンポなど818種が所属する。サンゴ礁など浅い海に住む魚類が多い。 「ギンポ」と名の付く魚類はゲンゲ亜目(ニシキギンポ科・ボウズギンポ科)やワニギス亜目(ベラギンポ科・トビギンポ科)など、ギンポ亜目以外のグループにも多数含まれている。その中の1種 ''Pholis nebulosa'' (標準和名:ギンポ)はゲンゲ亜目ニシキギンポ科に所属し、ギンポ亜目の魚類ではない。 == 概要 == ギンポ亜目の仲間は世界中の温暖な海に分布する。ほとんどの種類はサンゴ礁や岩礁域など沿岸の浅い海に生息し、潮だまりでもしばしば観察される。熱帯・亜熱帯の海に住むヘビギンポ科・イソギンポ科、温帯域で暮らすアサヒギンポ科・コケギンポ科など、気候帯による棲み分けが比較的明瞭な一群である。体長15cm未満の小型魚類が多く、食用に利用されることはほとんどないが、鮮やかな色彩と斑紋をもつことから観賞魚として親しまれるものもいる。 体はやや細長く、ハゼに似た体型をもつものが多い。頭部にさまざまな形態をとる、特徴的な皮弁(cirri)をもつ種類が多い。皮弁は吻、鼻部、眼の直上、うなじ(眼の後部)の部分に存在し、小さな突起状のものから枝分かれした大きな房状のものまで、種によって多様な構造がみられる。 腹鰭は胸鰭より前にあり、皮膚に埋没した1本の棘条と2-4本の軟条をもつ。臀鰭の棘条は0-2本で、腹鰭と臀鰭の軟条は分枝しない。背鰭・臀鰭の棘条を支える担鰭骨は単一である。鼻孔は両側に2対ある。本亜目に共通する骨格上の特徴としては、咽鰓下骨のうち第二・第四番のものを欠き、第一番がある場合は軟骨状となっていること、第一上鰓骨の鉤状突起を欠くことなどが挙げられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ギンポ亜目」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|