|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 軸 : [じく] 1. axis 2. stem 3. shaft 4. axle ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学説 : [がくせつ] 【名詞】 1. theory ・ 説 : [せつ] 1. (n,n-suf) theory
ギージーの軸学説(ギージーのじくがくせつ)とは歯科において、アルフレッド・ギージーが1910年ごろから1928年にかけて研究し1929年に提唱した下顎運動に対する仮説理論であり、近代補綴学、総義歯補綴学の基盤となる理論である。 その理論は、下顎運動の大部分が様々な回転軸を中心として行われるとし、幾何学的な製図によってその回転中心を求め、咬合器上にその運動を再現することが出来るとした。ギージーは下顎運動を製図するために顔弓(フェイスボウ)と呼ばれる装置を用いて、従来と比して精細な生体の動作を測定する事に成功した。更に、切歯点部においたトレーサーに描記した側方切歯路角をゴシックアーチと命名し、下顎側方運動の回転中心を求める過程に用いた(現在、ゴシックアーチは中心位の同定に用いられている)。 ==ギージーの咬合小面学説== ギージーが自らの軸学説に基き、提唱した総義歯の人工歯においての咬合面(かみ合わせの面)形態に関する学説である。総義歯において両側性平衡咬合の様式を現すために前方咬合小面、後方咬合小面、平衡咬合小面の3面を機能の原型として説明した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ギージーの軸学説」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|