|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
クイチャーは、沖縄県宮古島に伝わる民謡および踊り。人々が歌い踊りながら、輪になって手足を振り、声を合わせる。現在は「クイチャーフェスティバル」が開かれている。 == 歴史 == 語源は諸説あって定かでないが、一説に「くい(声)を合わせる(チャー)」とされる。楽器を使わず、「ニノヨイサッサ」のかけ声とともに円陣を組んで揃いの踊りを見せる。14世紀中頃、目黒盛豊見親(めぐろもり とよみや)が、宮古全島を統一した際に、機構の一つとして踊り部(ぶどりぶ)を制定したのが始まり。1701年の『宮古島旧記』には、1655年に琉球国王の前でクイチャーを踊ったとある〔『沖縄大百科事典』、1983年〕。 人頭税廃止のクイチャーが最も有名である。また、人頭税廃止100年を記念して2002年より、島の各集落に踊り継がれる伝統のクイチャーと、創作クイチャーを共演するイベントが毎年1回行われている。作曲家の松下耕は、宮古島狩俣地区のクイチャーや竹富島の「安里屋ユンタ」をモチーフとした合唱組曲『八重山・宮古の三つの島唄』を発表した。その中でも「狩俣ぬくいちゃ」は、日本はじめ台湾の学校や合唱団でもコンクールの自由曲に選ばれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クイチャー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|