翻訳と辞書
Words near each other
・ クエッカ
・ クエッション
・ クエッションマーク
・ クエッション・ボーイズ
・ クエッション・マーク
・ クエッタ
・ クエッタ国際空港
・ クエット流れ
・ クエバス・デル・アルマンソーラ
・ クエバ・デ・ラス・マノス
クエビコ
・ クエフ島
・ クエラジ
・ クエリ
・ クエリオプティマイザ
・ クエリプラン
・ クエリャル
・ クエリー
・ クエリ実行計画
・ クエリ最適化


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クエビコ : よみがなを同じくする語

久延毘古
クエビコ ( リダイレクト:久延毘古 ) : ウィキペディア日本語版
久延毘古[くえびこ]
久延毘古(くえびこ)は、日本神話に登場する
==概要==
大国主の国づくりの説話において登場する。『古事記』によると、大国主の元に海の向こうから小さな神がやって来たが、名を尋ねても答えず、誰もこの神の名を知らなかった。するとヒキガエル多邇具久が「久延毘古なら、きっと知っているだろう」と言うので、久延毘古を呼び尋ねると「その神は神産巣日神の子の少彦名神である」と答えた。
さらに古事記では「久延毘古とは"山田のそほど"のことである」と説明されている。「山田のそほど」とはかかしの古名であり、久延毘古はかかしを神格化したもの、すなわち田の神農業の神、土地の神である。かかしはその形から神の依代とされ、これが山の神の信仰と結びつき、収獲祭や小正月に「かかし上げ」の祭をする地方もある。また、かかしは田の中に立って一日中世の中を見ていることから、天下のことは何でも知っているとされるようになった。
神名の「クエビコ」は「崩え彦」、体が崩れた男の意で、雨風にさらされて朽ち果てたかかしを表現したものである。また、「杖彦」が転じたものとも取れ、イザナギが黄泉から帰ってきた後の禊で杖を投げ出した時に生まれた船戸神(ふなとのかみ、岐神道祖神)との関連も考えられる。
田の神、また、学業・知恵の神として信仰されており、久氐比古神社(石川県鹿島郡中能登町)や大神神社奈良県桜井市)末社・久延彦神社などで祀られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「久延毘古」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kuebiko 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.