翻訳と辞書
Words near each other
・ ギ酸デヒドロゲナーゼ
・ ギ酸デヒドロゲナーゼ (NADP+)
・ ギ酸デヒドロゲナーゼ (シトクロム)
・ ギ酸デヒドロゲナーゼ (シトクロムc-553)
・ ギ酸デヒドロゲナーゼ-N
・ ギ酸ナトリウム
・ ギ酸メチル
・ ギ酸塩
・ ギ酸無水物
・ ギ=マニュエル・ド・オメン=クリスト
・ ク
・ ク (犬種)
・ ク(ー)スマウル(大)呼吸(糖尿病性大呼吸)
・ ク-1 (航空機)
・ ク-7 (航空機)
・ ク-8 (航空機)
・ ク1 (航空機)
・ ク10 (航空機)
・ ク11 (航空機)
・ ク7 (航空機)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クセ : よみがなを同じくする語

久世
久世 (真庭市)


クセ ( リダイレクト:癖 ) : ウィキペディア日本語版
癖[くせ]

(くせ)とは、人が無意識のうちに、あるいは特に強く意識することなく行う習慣的な行動のことである。手足や体の動かし方、話し方などで同様な状況のもとで常に自動的に繰り返される傾向。広い意味では習慣の一種とみられるが、極端な場合には通常よりも不必要に偏向した反応として現れる。
自分は気づいていないという場合が多い。また、気づいていたとしても、特に強く意識せずに行っている行動も含む。一般に、高齢になるほど習慣で行動する傾向が強まり、そのため癖が付くとなかなか直らない傾向になる事が多い。
呼吸排泄など、生命活動を維持するために必要となる習慣的な行動については、「癖」とは言わない。
なお、ここでは、口癖についても表記する。
==習慣と癖==
一般に同じ状況下で繰り返される行動がその状況に適切な仕方で安定し、滞りなく進行することが習慣と呼ばれる。習慣は状況に適応するだけではなく、類似の状況に転移する積極的な意味を持つ一方、状況が実際には変化しても同じ行動を固執し、不適切な結果をきたすという消極的な意味を持つことがある。狭い意味では癖はこの後者を指すが、この場合は新しい行動の習得を妨げることになる。たとえば、ドアのハンドルを引いて開けることに慣れていると、押して開けねばならないときにも引く動作が先行する場合である。このような動作の固定はどのようにして習得されたかが、必ずしも明らかでないこともある。幼児の指しゃぶり、児童の夜尿症、成人の吃音貧乏揺すり赤面恐怖なども癖といわれるが、これらは適切な動作の固定とはみられない。これらの癖(悪癖ともいう)は成熟によって自然に消滅することもあるが、病的症状として強固に持続することもある。これらは常同反応(stereotype response)ともいわれ、欲求不満のもとに多く発生する。また、常同反応の禁止が欲求不満を引き起こすこともある。癖は単なる身体運動についてだけではなく、広く、食事や他人に対する嗜好虚言盗み浮浪偏見先入見などにもいわれる。癖となった晩酌、食後の喫煙などは、これらを禁止することによって心的ストレスを発生させるし、生活の糧のためとは関係のない盗癖は、心的ストレスの結果ともみられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「癖」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.