|
Order Ricinulei =========================== ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
クツコムシ目(口籠虫目) は、節足動物門鋏角亜門クモ綱に属する分類群である。節腹類とも言う。小さなクモ類に似た姿で、硬い体を持つ。最大の特徴は、前端部に頭蓋(とうがい)と呼ばれる、自動車のボンネットに似た可動式の蓋を持つことである。この蓋は口と鋏角を上から覆うことができる。 分布域は非常に限られており、アフリカ中西部と熱帯アメリカからのみから知られ、2005年までに確認された現生種は全部で1科3属57種と、種類数も大変少ない小さな一群である。和名は、頭蓋を口籠(くつこ:牛馬などが噛み付かないように口にかぶせるカゴ)に見立てたもの。学名はラテン語でマダニ類を表す ricinus に縮小辞を付けたもので「小さなマダニ」の意という〔『日本産クモ類』p.12〕。 == 形態 == 成体の大きさは5mm~10mmほどの小さな動物である。体は堅く、表面は微細な顆粒に覆われる。前方のやや小さい前体(prosoma)とそれにつながる大きい後体(opisthosoma)の二つの部分からなり、背面から見ると、雪だるま型の胴体に脚を付けたような姿で、全体の形はクモ類に似ている。しかし、背腹に平たく、体の中央がクモ類ほどにはくびれずに、前体と後体はそれぞれの凹凸により相互に嵌め込まれ、しっかりと密着している。 前体は頭胸部とも言い、頭と胸が融合したもので、その背面は一枚の背甲に覆われている。前体の前端部には頭蓋(とうがい)またはフードと呼ばれる可動の板状構造があり、これが蓋のように動いて、上方から口と鋏角を覆い隠すことができる。眼はなく、感覚器としては感覚毛が認められるのみであるが、まったく光を感知できないのか、嗅覚などはどうなのかなどの詳細は不明で、未だ研究途上にある。前体の腹面には鋏角1対、触肢1対、脚4対の計6対の付属肢があり、鋏角は鋏状、触肢は左右に張った鎌のようになって、先端に小さな鋏がある。足は太くがっしりしていて、第1脚は7節、第2~3脚は11節、第4脚は12節からなり、第1脚と第4脚はやや短い。脚の先端節には2本の爪がある。雄の第3脚は交接器官として複雑な形に変形しており、分類の際の重要な形質となる。 後体はすなわち腹部で、付属肢などはなく、全部で9節からなるが、中間の第4~6節の3節が特に拡大しており、その前後の節は縮小していてあまり目立たない。これら大きな3節の背面には横長の背板があり、それぞれの背板は中央の大きい板と左右の小さい板とに3分されているため、背面全体では大小9枚の背板からなるように見える。腹面もほぼ背面同様の構造だが、背面ほど明瞭には小分割されず、比較的単純な横長の腹板が節ごとに前後に並んでいる。腹面の第1節と第2節との節間膜には横長の生殖口があるが、これはクモ綱の生殖口が、通常第2節上もしくは第2節の後縁にあるのとは異なっている。このことから、クツコムシ目の生殖口のすぐ前にある見かけ上の「第1節」は、実は本来の第2節であり、真の第1節は退化消失したものであろうと考えられている。後方の第7~9節は小さいイボ状の尻尾のようになっており、後端の第9節に肛門がある。 クモ綱の呼吸器官としては書肺と気管が主要なものとして知られており、分類群によってそのどちらか、もしくは両方を具えているのが一般的であるが、クツコムシ目では気管のみを具えている。またクモ目をはじめとするクモ綱の多くでは後体に呼吸器官の開口部があるが、クツコムシでは前体の第3脚の付け根近くの上方に開口していて、そのすぐ内側で無数の細い気管に分かれている。排出はマルピーギ氏管と第3脚基部後方にある基節腺(coxal gland)による。神経系は各神経節に分かれることなく、全体に融合した中枢神経系になっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クツコムシ目」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|