翻訳と辞書
Words near each other
・ クラウス・イェンセン
・ クラウス・エッゲ
・ クラウス・エブナー
・ クラウス・エブネル
・ クラウス・エルンスト
・ クラウス・エーブナー
・ クラウス・オストヴァルト
・ クラウス・オッフェ
・ クラウス・オフナー
・ クラウス・キンケル
クラウス・キンスキー
・ クラウス・グラーン
・ クラウス・シュテファン・マーンコプフ
・ クラウス・シュテルン
・ クラウス・シュルツ
・ クラウス・シュルツェ
・ クラウス・シュワブ
・ クラウス・シリング
・ クラウス・スリューテル
・ クラウス・ズルツェンバッハ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クラウス・キンスキー : ミニ英和和英辞書
クラウス・キンスキー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

クラウス・キンスキー : ウィキペディア日本語版
クラウス・キンスキー[ちょうおん]

クラウス・キンスキーKlaus Kinski, 本名:Nikolaus Karl Günther Nakszynski, 1926年10月18日-1991年11月23日)はドイツ人俳優。長女の、次女のナスターシャ・キンスキー、長男のはともに俳優となった。
== 来歴・人物 ==
自由都市ダンツィヒツォポット(現ポーランド)で、薬剤師の子として生まれた。父親はポーランド系の血を引くドイツ人〔Davidson, John E. Deterritorializing the New German Cinema, Regents of the University of Minnesota, 1999, p. 80〕。 4歳の時、一家でドイツ本国ベルリンに移住。第二次世界大戦ドイツ兵として従軍した後に演技の道に進み、舞台でシェイクスピアフランソワ・ヴィヨンを朗読するなどしていた。
なかでも公演の際は、ステージ上で政治的発言や、観客に対しての過激な言動をするなど、その特異な個性は映画界進出後も変らなかったという。映画デビューは1948年。1950年代から1960年代は主に戦争映画マカロニ・ウェスタンエドガー・ウォーレス原作映画などに出演。
1955年、ルートヴィヒ2世を描いた本国版の旧西ドイツ映画『ルートヴィヒ2世 - ある王の栄光と没落』〔2007年、東京のアテネ・フランセ文化センターで開催された「ヘルムート・コイトナーHelmut Käutner)監督特集」の中で日本語字幕付きでDVD上映された。
アテネ・フランセ 2007年1月・2月・3月上映スケジュール ,ゲーテ・インスティトゥート公式HPでの紹介 〕(カラー作品)でルートヴィヒ2世の弟であるオットー1世を演じた。撮影は前年の1954年8月3日にクランクインし、約3ヶ月後の11月11日にクランクアップした。
その後ヨーロッパで活躍するが、特にヴェルナー・ヘルツォーク監督の5本の作品が有名である。ニュージャーマンシネマ(ドイツにおけるニューシネマ)の旗手として注目され始めていたヘルツォークの出世作とも言える1972年の『アギーレ/神の怒り』における狂信的な英雄像をキンスキーは体現。これにより以前までのキャラクターとは全く異なる変貌を遂げる。この後は社会的問題作を量産し、一筋縄ではいかない性格俳優として君臨してゆく。
だが撮影現場では常にスタッフ、監督はじめ撮影地での現地住民たちとも衝突。数多くの争いの火種を生み、痛烈な批判を浴びた事でも知られる。そんな環境下にありながらも、対立、確執を繰り返しながらおびただしい数の作品に主演。ヘルツォークとは『フィツカラルド』(1982年)、『コブラ・ヴェルデ』(1987年)といった芸術的傑作を晩年まで作りつづけた。
こうした厳格かつ熱狂的な個性を逆手に取り、オカルトサイコスリラーをテーマとした作品においての強烈な犯罪者や悪役にもしばしば登場した。『上海異人娼館 チャイナ・ドール』(1982年)では大野美雪本番行為を演じ話題となった。1989年の『パガニーニ』では監督も務めている。
1972年以降の代表作に『ノスフェラトゥ』、『バンパイア・イン・ベニス』(ともに吸血鬼役)、『アンドロイド』、『スター・ナイト』、『クリーチャー』、『クロール・スペース』などが日本でも知られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クラウス・キンスキー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.