翻訳と辞書
Words near each other
・ クリシャンスタード
・ クリシャンスタード県
・ クリシャン・クマー
・ クリシャン・チャンダル
・ クリシュチフ・ウオイダン
・ クリシュツィアン
・ クリシュトフ
・ クリシュトフ・ウロダルチェク
・ クリシュトフ・ハラント
・ クリシュトフ・ハーディック
クリシュトフ・ペンデレツキ
・ クリシュトーフ・アーゴタ
・ クリシュナ
・ クリシュナ (企業)
・ クリシュナ (練習艦)
・ クリシュナギリ
・ クリシュナギリ県
・ クリシュナムルティ
・ クリシュナムルティ・スクール
・ クリシュナ・シャハ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クリシュトフ・ペンデレツキ : ミニ英和和英辞書
クリシュトフ・ペンデレツキ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


クリシュトフ・ペンデレツキ ( リダイレクト:クシシュトフ・ペンデレツキ ) : ウィキペディア日本語版
クシシュトフ・ペンデレツキ

クシシュトフ(またはクリシュトフ・ペンデレツキKrzysztof Penderecki 1933年11月23日 - )は、ポーランド作曲家指揮者クラクフ生まれのカトリック教徒。ポーランド楽派の主要作曲家の1人である。
==作風==
ペンデレツキは、創作の源泉を宗教〔作曲の20世紀II・音楽之友社〕であると明言している。「イコン性」の提示とは何かを問うのが、彼の音楽である。
初期の作品、たとえば「ダビデの詩篇」の冒頭は、いきなりピアノの最低弦のトリルから始まるなど、音響の特異性をまず前面に出し、その後で宗教的なメッセージの呼びかけを行う構造は、最近作にまで共通するムードである。「広島の犠牲者に捧げる哀歌」はクラスターが第一主題、衝撃を伴う特殊奏法が第二主題、といった観点で作曲されており、最終的に漸減クラスターの「終止音」で終わる。〔八村義夫の「ラ・フォリア」にはペンデレツキの古典的構成についての論考がある。〕特殊奏法をどれだけ駆使しても、その奏法群をグルーピングしたり、反復させたりといった古典的な構成を捨て去ることは初期作品においてもない。「第一弦楽四重奏」も弦楽奏者全員に「タッピング」をおこなうという異色の冒頭が話題になったが、その後は音列の展開が行われており、伝統的な視座を失うことはない。このような創作態度のまま、新ロマン主義の時代が到来したとたん、彼の音響主義は徐々に後退し始める。
オペラ「ルダンの悪魔」もクラスターは多いが、声楽パートはシェーンベルク以来の無調語法から一歩も外に出ず、ベルント・アロイス・ツィンマーマンのような多時間系思想もないために、はるかに音楽性がわかりやすく〔最新名曲解説辞典<室内楽>の松下眞一の執筆による文章では「彼のオペラはあまり成功していないと思う」とある。〕なった。その後創作の頂点と言われた「ルカ受難曲」ではクライマックスに三和音を用いたことで合唱業界から好まれ、以後合唱を用いた作品が増え始める。ショスタコーヴィチが得意とした引用による影響で、ペンデレツキは自作曲でしばしば自作や他作からの引用を行うようになったが、それ以上にペンデレツキを変えたのは音響主義の破棄と、モノディーやユニゾンの復権〔Moeck社刊・ペンデレツキのルカ受難曲リスニングガイド〕であった。後年は交響曲の作曲が増えるが、その中でも目立つのは第一ヴァイオリンのユニゾンで演奏される半音階的なメロディー〔交響曲第4番の第二主題〕であり、以後の作品で使いまわされている。
音響主義を破棄して標題音楽へ後退してしまったために、ペンデレツキの中期から後期の評価は賛否両論に割れたままである。特にオペラ作品は「ユビュ王」で初演が大失敗し酷評の嵐と化したために、オペラ創作から一時期完全に離れていた。彼が音響主義から退却した時期と、指揮者としての活動を本格化させた時期は一致する〔この辺りはブーレーズの創作の推移とも共通項が多い。〕。指揮者として多忙になってからも、ブーレーズのように創作がセミリタイヤすることはなく、現在は交響曲第九番と新作オペラの完成に全力を注ぐ毎日だと言われる。〔交響曲第6番は完成していない。〕指揮者としての活動は当然のようにスター演奏家とのかかわりが増えることとなり、結果として「三人のチェロ奏者とオーケストラのための合奏協奏曲」・「ヴァイオリン協奏曲」・「ピアノ協奏曲」などの協奏作品が70年代から増え始める。「オーケストラとチェロのためのソナタ」や「オーケストラとヴァイオリンのためのカプリチオ」で演奏を担ったのはジークフリート・パルムポール・ズーコフスキーのような前衛の時代の名手であったが、近年は現代音楽と関係のないソリストを起用することが多い。
「ペンデレツキ国際作曲コンクール」がラドムで隔年で開催されている。日本人の弟子は少ないが、創作の全盛期に教えを受けた者に七ツ矢博資〔日本の作曲家・日外アソシエーツ〕がいる。現在はNAXOSから主要作品が容易に入手できる。オーケストラの客演が非常に多く、自作の指揮を手がける傍ら、古典作品も振る親日派指揮者〔特にN響とは相性がよく、大晦日の第9も頼まれるほどである。〕である。また、ポーランドのオーケストラ、シンフォニア・ヴァルソヴィアの音楽監督(1997 - 2008)・芸術監督(2008 - )を務めている。最近の音楽は「クレード」などのカトリック宗教音楽が多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クシシュトフ・ペンデレツキ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Krzysztof Penderecki 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.