翻訳と辞書
Words near each other
・ クリスチャン・マッケイ
・ クリスチャン・マラカー
・ クリスチャン・マリーナ
・ クリスチャン・マルカン
・ クリスチャン・マルティネス
・ クリスチャン・マークレー
・ クリスチャン・ミハレス
・ クリスチャン・ムプンブ
・ クリスチャン・ムプンボ
・ クリスチャン・ムンギウ
クリスチャン・メッツ
・ クリスチャン・メンドーサ
・ クリスチャン・モーテンセン
・ クリスチャン・ヤルヴィ
・ クリスチャン・ヤンク
・ クリスチャン・ユルゲンセン・トムセン
・ クリスチャン・ヨーク
・ クリスチャン・ラッセン
・ クリスチャン・ラッセン (東洋学者)
・ クリスチャン・ラブ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クリスチャン・メッツ : ミニ英和和英辞書
クリスチャン・メッツ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


クリスチャン・メッツ : ウィキペディア日本語版
クリスチャン・メッツ
クリスチャン・メッツ(-メスとも、Christian Metz1931年 ベジエ - 1993年 パリ)は、フランス映画理論家である。フェルディナン・ド・ソシュール記号学の諸理論映画への援用の先駆者として知られる。
== 来歴・人物 ==
1931年、フランス・エロー県ベジエに生まれる。高等師範学校卒。
1964年、『映画 - 言語体系か言語活動か? ''Le cinéma, langue ou langage ?''』という記事を高等師範学校国立科学研究センターの記号論雑誌『コミュニカション ''Communications''』に発表した。1970年代、メッツの仕事はフランス、イギリスアメリカ合衆国の映画理論に大きなインパクトをもった。その25年にわたる試論が、『''Essais sur la signification au cinéma''』(1968年 - 1973年)、『''Langage et Cinéma''』(1971年)、『''Les Essais sémiotiques''』(1977年)、『''Le Signifiant imaginaire''』(1977年)として出版された。
著書『''Film Language: A Semiotics of Cinema''』において、説話論的構造にフォーカスし、映画作品における諸シーンのカテゴライズのためのシステム(連辞として知られる)として「大連辞 ''Grand Syntagmatique''」を提唱した。
メッツはジークムント・フロイト精神分析学ジャック・ラカン鏡像理論との両方を映画に援用し、ひとつの芸術形式として映画が大衆的である理由を提唱した。その根拠は、不完全な現実の反映であることと、無意識的な夢の状態を調べる方法としての能力にあるとした。
ジャン・ミトリは著書『''La Sémiologie en question''』(1987年)においてメッツの仕事を批評し、ジャン=フランソワ・タルノフスキは、『ポジティフ』誌上で悪意をもって批評した。
1993年、パリで死去。62歳没。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クリスチャン・メッツ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.