|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 世 : [よ, せい] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
クルチ・アルスラーン1世(, 、1079年 - 1107年)は、ルーム・セルジューク朝の第2代スルタン(在位:1092年 - 1107年)。彼は大セルジューク朝のスルタン・マリク・シャーの死後に即位し、父スライマーンの死後一旦滅びていたルーム・セルジューク朝を再興した。しかし彼の支配した時代はちょうど十字軍の始まりの時期であり、アナトリア半島にあったルーム・セルジューク朝は西欧から来た第1回十字軍(1096年 - )の矢面に立った〔 Outline History of the Islamic World By Masudul Hasan, Abdul Waheed, pg.159〕。第1回十字軍では彼は敗れ領土は縮小したが、その後にやってきた「1101年の十字軍」に対してはよく戦った〔Norman Housley, ''Contesting the Crusades'', p. 42〕。 == 政権の獲得 == クルチ・アルスラーン1世の父スライマーンはトゥグリル・ベグの従兄弟の子にあたり、1077年にルーム・セルジューク朝の独立を宣言して第一代スルタンとなったが、1086年に大セルジューク朝のスルタン・マリク・シャーに殺された。クルチ・アルスラーンは捕虜となりイスファハーンへ連行されたがマリク・シャーの死後釈放された。彼はテュルク人のオグズ・イヴァ部族(Oghuz Yiva)の軍の先頭に立って西へ進み、父が首都としたニカイア(現在のイズニク)に至った。彼はマリク・シャーに任じられて当地の知事となっていたガズニ(Ghazni)を退け、ルーム・セルジューク朝を再興した。 マリク・シャーの死後、これまで大セルジューク朝に従っていた各氏族、ダニシュメンド(Danishmends)、マングジェク(Mangujekids)、サルトゥク(Saltuqids)、チャカ(Chaka)、テングリビルミシュ・ベク(Tengribirmish begs)、アルトゥク(Artuqids)、シャー(Shahs)などが一斉に独立し、大セルジューク朝のスルタンの地位を争った。クルチ・アルスラーンはスミルナを支配しエーゲ海に大きな海軍を所有していたアミールのチャカ・ベイ(Chaka, Çaka Bey)の娘と結婚し勢力を広げた。しかし東ローマ帝国の皇帝アレクシオス1世コムネノスもアナトリアを奪還すべく策を練っていた。アレクシオスはクルチ・アルスラーンに手紙を書き、チャカが東ローマ帝国への侵入に先立ってクルチ・アルスラーンを狙っていると示唆した。クルチ・アルスラーンは兵を率いてスミルナへ向かい、義父であるチャカを宴席に招き、酔ったところを斬り殺した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クルチ・アルスラーン1世」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|