翻訳と辞書
Words near each other
・ クルペオギツネ
・ クルペオギツネ属
・ クルペッコ
・ クルマ
・ クルマのふたり TOKYO DRIVE STORIES
・ クルマのふたり〜TOKYO DRIVE STORIES
・ クルマのツボ
・ クルマエビ
・ クルマエビ亜目
・ クルマエビ属
クルマエビ科
・ クルマサカオウム
・ クルマシダ
・ クルマバッタ
・ クルマバッタモドキ
・ クルマバツクバネソウ
・ クルマバナ
・ クルマバハグマ
・ クルマユ
・ クルマユリ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クルマエビ科 : ウィキペディア日本語版
クルマエビ科[うしえび]

クルマエビ科(クルマエビか、学名 )は、エビの分類群の一つである。ウシエビクルマエビ等の重要産業種を含む。別名(ウシエビ科)。

==形態==
体長は数cm程度のものから30cmに達するものまで種類によって異なるが、同種内ではメスの方がオスよりも大きい。体格はやや側扁した円筒形で、頭胸部と腹部はそれほど太さが変わらず連続する。
5対10本の歩脚はよく発達し、このうち前の3対は鋏脚となる。他の十脚類では鋏脚が発達するものもいるが、本科を含むクルマエビ上科 Penaeidea に属すエビは鋏脚3対ともほぼ同じ太さで、強大には発達しない。オスは第1腹脚の内側にペタスマ Petasma、メスは第4・第5歩脚の付け根にセリカム Thelycum という交尾器をもつ。本科は第1触角第1節に葉状突起、歩脚に外肢、腹脚に内肢があることでクルマエビ上科の他科と区別できる〔内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』1971年発行・1996年改訂版 ISBN 4586321059〕〔三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』1982年 保育社 ISBN 4586300620〕。
2個の複眼は比較的大きくて丸く、両眼の間から側扁した額角が突き出る。額角の上下縁には鋸歯があるが、属によっては下縁に鋸歯がなく上縁だけがギザギザのものもいる。額角から連続した頭胸甲背部には隆起、溝、鋸歯があり、属や種類によって異なる。また眼の後ろには棘はない。サケエビ属 '、スベスベエビ属 '、サルエビ属 ' 等では頭胸甲側面を縦走する「縫合線」が見られる。は2列の袋が多く枝分かれした「根鰓」である〔〔。
同定には額角の鋸歯、頭胸甲の溝や隆起、短毛の有無、交尾器の形等が手掛かりとなる〔〔。
スベスベエビ属 '、サルエビ属 ' 等では頭胸甲側面を縦走する「縫合線」が見られる。は2列の袋が多く枝分かれした「根鰓」である〔〔。
同定には額角の鋸歯、頭胸甲の溝や隆起、短毛の有無、交尾器の形等が手掛かりとなる〔〔。
サルエビ' 等では頭胸甲側面を縦走する「縫合線」が見られる。は2列の袋が多く枝分かれした「根鰓」である〔〔。
同定には額角の鋸歯、頭胸甲の溝や隆起、短毛の有無、交尾器の形等が手掛かりとなる〔〔。
等では頭胸甲側面を縦走する「縫合線」が見られる。は2列の袋が多く枝分かれした「根鰓」である〔〔。
同定には額角の鋸歯、頭胸甲の溝や隆起、短毛の有無、交尾器の形等が手掛かりとなる〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クルマエビ科」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.