翻訳と辞書
Words near each other
・ クレイ郡 (ミネソタ州)
・ クレウサ
・ クレウサ (小惑星)
・ クレウーサ
・ クレエラム (ワシントン州)
・ クレオ
・ クレオ (ソフトウェア)
・ クレオ (歌手)
・ クレオくん
・ クレオイド
クレオサウルス
・ クレオストラトス
・ クレオソート
・ クレオソート油
・ クレオダ
・ クレオダ (マーシア王)
・ クレオダイオス
・ クレオテック
・ クレオドンタ
・ クレオドント


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クレオサウルス ( リダイレクト:アロサウルス ) : ウィキペディア日本語版
アロサウルス

アロサウルス(''Allosaurus''、“異なるトカゲ”の意、かつての和名は異竜)とは、1億5500万年〜1億4500万年前の中生代ジュラ紀後期に生息していた大型肉食獣脚類に属する恐竜である。1877年にアメリカ古生物学者オスニエル・チャールズ・マーシュがこの種を定義づける化石を初めて報告した。肉食恐竜としてはティラノサウルスと共に恐竜研究の興隆期からよく知られたものの1つであり、古生物学を専業とする人々以外にも映画ドキュメンタリーを通して有名な存在である。また日本では、国内で最初の恐竜の骨格展示として1964年に国立科学博物館で標本が公開された。のち、2015年7月の地球館展示リニューアルに伴って1階に常設展示がはじまった。
== 概要 ==

アロサウルスは二足歩行性で、鋭く大きな歯を多数備えた巨大な頭骨を持つ捕食者であった。平均的な全長(頭から尻尾の先端までの長さ)は8.5mで、12mに達したと推定される個体の化石の断片も発見されている。大きく強力な後肢(脚)と、それに比して小さな3本指を備えた前肢(腕)を持ち、長く重厚な尻尾で体のバランスを取っていた。
「アロサウルス」という名称は分類学的には属名科名(上科を含む)に現れるが、特に断りがない場合は属名を示す(ちなみにアルファベットでの綴りは科名がAllosauridae、上科名がAllosauroidea)。 いわゆる恐竜の中でも竜盤目獣脚亜目(以下、獣脚類)・テタヌラ下目カルノサウルス類のアロサウルス科に属し、マーシュの命名した最も著名なアロサウルス・フラギリス(''A. fragilis''、ラテン語で”脆いもの”の意)である。この他にもアロサウルス科には数種が属するとされるが、分類の妥当性に関して議論中のものが多く、正確な数は一概には言えない。アロサウルスの化石の多くは北アメリカ大陸モリソン層:en:Morrison Formation)産だが、ヨーロッパ大陸ポルトガルからも産出しており、またアロサウルスの一種である可能性のある化石がアフリカ大陸タンザニアでも発見されている。20世紀にはアントロデムス(''Antrodemus'')という学名で呼ばれた時期もあったが、クリーブランド・ロイド発掘地:en:Cleveland Lloyd Dinosaur Quarry)で発見された大量の化石の研究により、アロサウルスの学名が妥当であることが認められ、著名な恐竜の一つとして一般に知られることになった。
この「''Allosaurus''」の読み方であるが、多くは子音を一つ省いてアロサウルスと読まれる。また子音を発音してアルロサウルス、''ll'' にアクセントを置きアッロサウルスとされる場合もある。〔『恐竜ホネホネ学』 102 - 103頁〕
アロサウルスはかつてモリソン層が形成された時代の食物連鎖の頂点であり、同時代に存在していた草食恐竜(ステゴサウルス等の鳥盤類アパトサウルス等の竜脚類)を捕食していたと考えられている。しかし、狩猟方法に関しては解明されていない点が多く、研究が続けられている。竜脚類の大型草食恐竜を集団で狩猟していたかのような想像図が描かれることがあるが、一方で共食いしていた跡が見つかっており、アロサウルスが社会性を持っていたかどうかは議論の焦点となっている。狩猟における襲撃方法の通説は、茂みで待ち伏せし、その大きな上顎を振りかぶって奇襲を行っていたというものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アロサウルス」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Allosaurus 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.