|
crepe =========================== ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
クレープ(フランス語: )は、パンケーキの一種で、フランス北西部のブルターニュが発祥の料理。元になったのは、そば粉で作った薄いパンケーキのガレット (galette) という料理である。 == 歴史と名称 == ブルターニュ地方は土地がやせていて気候も冷涼であるため、小麦の栽培が困難でそばが常食とされていた。古くはそば粥やそばがきにして食べていたが、そば粥を偶然焼けた石の上に落としたところ薄いパン状に焼きあがることを発見し、そば粉を焼いてパンの代わりに食べるようになったといわれている。石で焼いたことからフランス語で小石を意味するガレ (galet) にちなんでガレットと名づけられたというのが通説である。 その後、伝説ではスペイン王フェリペ3世の長女でルイ13世の妻であったアンヌ王妃が、ルイ13世に伴ってブルターニュ地方へ狩りに訪れた際、現地の庶民が食べていたガレットを偶然口にして気に入り、宮廷料理に取り入れたといわれている。生地はそば粉から小麦粉へ変更され、粉と水と塩のみであった生地に牛乳やバター、鶏卵、砂糖などが加えられるように変化していった。名称も焼いた際にできるこげ模様が縮緬(ちりめん)を連想させることからクレープ(「絹のような」という意味)と呼ばれるようになった。 現在ではフランス風の薄焼きパンケーキの総称としてクレープという名称が使われているが、そば粉を利用したクレープについては依然としてガレットという名で区別されて呼ばれる場合が多い。小麦粉のクレープはほとんどの場合生地に甘みがつけられるが、そば粉のガレットは通常塩味である。ブルターニュ地方の伝統的な食事ではガレットをリンゴで作ったシードルという発泡酒とともに供する。 また、2月2日の聖燭祭にはフランス中の家庭がクレープを焼いて食する。この日にローマに詣でた巡礼者が、教皇より聖体パンを与えられる習慣に基づく習わしである〔大森由紀子『フランス菓子 図鑑お菓子の名前と由来』99頁 世界文化社〕。 なお、フランス系カナダ人の間では、「クレープ」はしばしば英語のパンケーキの訳語とされる。 かつてフランスの植民地であったインドシナ半島の多くの国でもよく食べられ、屋台などで売られている。 現在、ブルターニュ地方にはたくさんのクレープ屋が軒を並べ、クレープの料理学校もある。パリ全域も同様であり、特にブルターニュ地方への鉄道の発着駅であるモンパルナス駅周辺にクレープ屋が集中している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クレープ」の詳細全文を読む
=========================== 「 クレープ 」を含む部分一致用語の検索リンク( 8 件 ) TCA回路、トリカルボン酸回路(クレープス回路) クレープ クレープス-ヘンゼライト尿素回路 ジョーゼットクレープ スパンクレープ ブラウンクレープ ブランケットクレープ ペールクレープ スポンサード リンク
|