翻訳と辞書
Words near each other
・ クロラミン
・ クロラミン(消毒薬)
・ クロラミンT
・ クロラムフェニコール
・ クロラムブシル
・ クロラムブシル(抗腫瘍薬)
・ クロララクニオン植物
・ クロララクニオン植物門
・ クロララクニオン藻
・ クロララクニオン藻綱
クロララクニオ藻
・ クロランベン
・ クロラール
・ クロリス
・ クロリス (小惑星)
・ クロリス・リーチマン
・ クロリダゾン-カテコールジオキシゲナーゼ
・ クロリティ
・ クロリティー
・ クロリド


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クロララクニオ藻 : ミニ英和和英辞書
クロララクニオ藻[も]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [も]
 【名詞】 1. duckweed 2. seaweed 3. algae 

クロララクニオ藻 ( リダイレクト:クロララクニオン藻 ) : ウィキペディア日本語版
クロララクニオン藻[くろららくにおんも]

クロララクニオン藻(Chlorarachniophytes)は海産の単細胞藻類である。糸状仮足を持つアメーバ様の体制でありながら、クロロフィル''a''/''b''を含む緑色の葉緑体を持ち、光合成を行う。名前のクロララクニオンは代表属である ''Chlorarachnion'' に由来する(chloro- '緑色の' + arachnion 'クモの巣')。
== 特徴・生活環 ==
クロララクニオン藻は、生活環の中で以下の三つの形態をとる。いずれの細胞も葉緑体を持ち、光合成を行う。
*糸状仮足を持つアメーバ型細胞
*細胞壁を持つ球状細胞
*単鞭毛の遊泳細胞
通常はアメーバ型であり、二分裂によって無性的に増殖する。この型の細胞は仮足による移動を行い、バクテリアや他の藻類、場合によっては同種を取り込んで捕食する事もある。環境条件が変化すると耐久性シスト的な役割を持つ球状細胞となり、再び増殖に適した条件が揃うまで待つ。この状態の細胞は積極的に分裂しない。遊泳細胞も環境の変化で生じるが、具体的な誘導条件などは不明である。代表種の''Chlorarachnion reptans'' は3型全ての形態をとるが、属によってはアメーバ型や遊泳細胞を欠くもの、或いは遊泳細胞のみで生活するものなど様々である。
クロララクニオン藻の特徴は葉緑体にある。色素組成は緑色植物と同様にクロロフィル''a''/''b''と種々のカロテノイドだが、葉緑体膜は4重(緑色植物は2重膜)である。葉緑体は突出型のピレノイドpyrenoid)を持ち、このピレノイドの形状は属レベルの分類基準として用いられている。また、内外2枚の葉緑体膜の間にはヌクレオモルフと呼ばれる細胞小器官がある。これはDNAを含んでおり、葉緑体の元となった共生藻の核が退化したものとされている。このDNA配列を用いた分子系統解析の結果や光合成色素組成から、葉緑体は緑藻由来であると考えられている。このヌクレオモルフは、全真核生物の中でクロララクニオン藻とクリプト藻(葉緑体は紅藻由来)にしか存在しない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クロララクニオン藻」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Chlorarachniophyte 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.