翻訳と辞書
Words near each other
・ クロースアップマット
・ クロースアップ・マジック
・ クロースアップ・マット
・ クロースカップルドデルタ
・ クロースカップルドデルタ翼
・ クロースコンバット
・ クローステル・ツェーヴェン協定
・ クローストゥユー
・ クローストゥーユー
・ クロースパラレル
クロース・クォーターズ・コンバット
・ クロース・クォーター・バトル
・ クロース・トゥ・ユー
・ クロース・トゥー・ユー
・ クロース・パラレル
・ クロース・リーディング
・ クローズ
・ クローズ (曖昧さ回避)
・ クローズ ZERO
・ クローズ トゥ ユー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クロース・クォーターズ・コンバット : ミニ英和和英辞書
クロース・クォーターズ・コンバット[くぉーたー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ロース : [ろーす]
 【名詞】 1. (abbr) roast 2. roasting meat 3. sirloin 4. pork loin 5. (P), (n) (abbr) roast/roasting meat/sirloin/pork loin
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
クォーター : [くぉーたー]
 (n) quarter, (n) quarter

クロース・クォーターズ・コンバット ( リダイレクト:CQC ) : ウィキペディア日本語版
CQC[くぉーたー]
CQC(Close Quarters Combat:近接格闘)は、軍隊警察において近距離での戦闘を指す言葉である〔日本では近接戦闘術と訳され、特にフィクションではCQCと言われるもの自体がマーシャルアーツの一種であるとされることがある〕。主に、個々の兵士が敵と接触、もしくは接触寸前の極めて近い距離に接近した状況を想定する。なお、"Close"は「近い」を意味する形容詞「クロース」であり「閉じる」を意味する動詞「クローズ」とは別語である。
対比される概念にCQB(Close Quarters Battle:近接戦闘)があり、これは、おおよそ分隊以上の人数が約25メートル以下で敵と遭遇した状況を対象とする。「CQC/CQB」または「CQB/CQC」と総称されることもあり、CQC技術がCQB技術の一つに含められることもある。
銃火器を射撃することが困難な状況であるため、銃剣術や徒手格闘のほか、ナイフや打撃武器などありあわせの道具を利用した武器を利用した技術に重点が置かれる。
テロなどの脅威が増す情勢下、CQBの一部として、ヨーロッパを中心に世界各国の警察、軍隊などにCQC戦術が重要視されるようになっている。
== 歴史 ==
イギリスウィリアム・フェアバーン柔術中国武術などを基に編み出した「フェアバーン・システム」や「無音殺傷」(Silent Killing)は、CQCに特化した最初の格闘術であるが、当時はCQCといった呼び方は無かった。
フェアバーンが教えた技術は、その後、彼の弟子や各国のなどにおいて改良され、現在に至っている。また、フェアバーンの弟子であるレックス・アップルゲートは、CQCの世界的権威とされ、自身の技術を各国の軍や警察で指導した。
フェアバーン・システム以外にも、各国はそれぞれCQCにおける戦闘技術を研究している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「CQC」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.