翻訳と辞書
Words near each other
・ クロード (イタリア)
・ クロード (ギーズ公)
・ クロード (シュヴルーズ公)
・ クロード2世 (オマール公)
・ クロードQ
・ クロードヴィヒ・ツー・ホーエンローエ・シリングスフュルスト
・ クロードヴィヒ・ツー・ホーエンローエ=シリングスフュルスト
・ クロード・A・スワンソン
・ クロード・C・ロビンソン
・ クロード・E・シャノン賞
クロード・E・ロビンソン
・ クロード・F・ジョフロア
・ クロード・Q
・ クロード・R・ウィッカード
・ クロード・V・リケッツ (ミサイル駆逐艦)
・ クロード・アシル・ドビュッシー
・ クロード・アトン
・ クロード・アドリアン・エルヴェシウス
・ クロード・アレクサンドル・ド・ボンヌヴァル
・ クロード・アレグル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

クロード・E・ロビンソン : ミニ英和和英辞書
クロード・E・ロビンソン[くろーどいーろびんそん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

クロード・E・ロビンソン : ウィキペディア日本語版
クロード・E・ロビンソン[くろーどいーろびんそん]
クロード・E・ロビンソン(Claude E. Robinson、1900年 - 1961年)は、アメリカ合衆国の調査実務家で、広告調査、世論調査の技法を開発した先駆者。ジョージ・ギャラップとともに、後にギャラップ調査や、その他の世論の調査研究で用いられるようになった様々な科学的標本調査の技法を開発した。
== 生涯 ==
クロード・ロビンソンは、1900年オレゴン州ポートランドで、教師の息子として生まれた。第二次世界大戦中,
高校を出て陸軍に入隊したが、後にオレゴンに戻ってオレゴン大学に学び、最も優秀な学生だけに許されるファイ・ベータ・カッパ・ソサエティPhi Beta Kappa Society)の鍵(入会資格)を得た。さらにコロンビア大学で、社会学M.A.Ph.D.の学位を得た。
1929年、まだコロンビア大学の学生だったころ、ロビンソンは、当時はまだ事業として成り立っていなかった聴取率調査に用いることができるような、聴取者によるラジオ受信機の周波数選択(チューニング)を記録する装置を発明し、特許第1961170号を取得した。 この装置は、選択された周波数、電源が入った時刻、同じ周波数が聴取されていた時間の長さを記録するものであった。さらに、この発明は、特定の時間帯における放送聴取者の反応を科学的に計測することを目的とするものであった。ロビンソンは、この特許をRCAに売った。その後、アーサー・ニールセンArthur Nielsen)が、 AudiMeter(ないし、PeopleMeter)を開発し、ニールセン方式の調査システムが確立された。エーシーニールセン社は、テレビ視聴者の視聴習慣について、現在も統計を作成し続けている。
1932年、ロビンソンは、博士論文を基にまとめた、科学的世論調査についての先駆的な書籍『''Straw Votes, a Study of Political Prediction''』を公刊した。
ロビンソンは、1935年にギャラップが設立した the American Institute of Public Opinion(後のギャラップ社の前身)の共同経営者であった。
1938年、ロビンソンはオピニオン・リサーチ社Opinion Research Corporation, ORC)を組織し、公共団体や私企業に調査、マーケット・リサーチのサービスを提供しはじめた。1948年には、ジョージ・ギャラップとともに、広告調査advertising research)会社、Gallup & Robinson 社を設立した。
1945年パブリック・リレーションズ関係の全米組織である the National Association of Public Relations Council は、この年、パブリック・リレーションズを通して国民の福祉に最も貢献した人物として、ロビンソンに賞を授与した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「クロード・E・ロビンソン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.