|
COOLON クーロン
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ クーロン : [くーろん] 【名詞】 1. (1) coulomb 2. (2) cron (computer job run at specific time), (n) (1) coulomb/(2) cron (computer job run at specific time) ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
クーロン(、記号C)は、電荷のSI単位である。クーロンという名称は、フランスの物理学者、シャルル・ド・クーロンの名にちなむ。 == 定義 == 現在のクーロンの定義はアンペアに基づくもので、1秒間に1アンペアの電流によって運ばれる電荷(電気量)が1クーロンとなる〔 p. 29。〕。それは、電子が持つ電荷(電気素量)の約6.241 510×10倍である。 1988年にジョセフソン定数とフォン・クリッツィング定数の協定値が与えられたことにより、これらのクーロンの代替の(ただし、まだ公式ではない)定義のためにこれら2つの値 (''K'' ≡ 4.835 979×10 Hz/V, ''R'' ≡ 2.581 2807×10 Ω) を用いることが可能となった。それによれば、1クーロンは正確に電気素量の 6.241 509 629 152 65×10 倍の値となる。 しばしばクーロンは1モルの、すなわちアボガドロ定数個(''N''A = 6.022 141 29(27) × 1023 mol−1個)の電子が持つ電荷として定義されていると説明されることがあるが、これは完全に誤っている。1モルの電子が持つ電荷はファラデー定数という。アボガドロ数 (''N'') に関して言うなら、1クーロンは電気素量の1.036 × ''N'' × 10 倍の電荷となる。この値が1に近いのはまったくの偶然である。 大きさの目安として、1回の落雷の電荷は、約1クーロンといわれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「クーロン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|