|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラフ : [らふ] 1. (adj,n) rough 2. (adj,n) rough ・ フィックス : [ふぃっくす] fix ・ シンセサイザ : [しんせさいざ] 【名詞】 1. synthesizer 2. synthesiser, (n) synthesizer/synthesiser ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
Emotion Engine(エモーション エンジン、略称: EE)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) と東芝によって開発され、主にPlayStation 2向けに設計・使用されたMIPSアーキテクチャベースの128ビットRISCマイクロプロセッサである。実質的な後継はCell Broadband Engine。 ここでは、ソニー・コンピュータエンタテインメントによって開発され、同じくPS2向けに設計・使用されたGPUのGraphics Synthesizer(グラフィックス シンセサイザー、略称: GS)についても扱う。 この2つのチップはセットで使われる事が多く、当初は単独のチップであったが、後にシュリンクが進んだためワンチップ化が行われた(チップ表面にはEE+GSと表記)。初期のPlayStation 3にもPlayStation 2用ゲームソフトの互換性を確保するために搭載されている〔例外としてPS3の一部モデルではGSしか搭載していない。〕。 == 概要 == CPUコアの浮動小数点演算ユニット (FPU) 以外に、VLIWを採用した2系統のベクトル演算ユニット(Vector Unit、略称: VU)を搭載する。そのためFPU及び2系統のVUを合計した浮動小数点演算能力は、ピーク時で 6.2 GFLOPS となった。 また、DMAコントローラが統合されており、内部の各ユニットを128bitバスで接続した世界初の完全な128ビットプロセッサでもある。 メインメモリとは、ラムバス社のDirect RDRAMインターフェイス2チャネルにより3.2 GB/sのメモリ帯域で接続されている。また、イメージプロセッシングユニットと呼ばれるMPEG-2デコーダユニットを内蔵し、MPEG-2形式のビデオを単体で再生する能力を持つ。 PS2が発売される前の1999年、当時のSCE社長だった久夛良木健はこのチップをゲーム機での採用だけにとどまらずマルチメディアワークステーションにも活用する構想を明らかにしていた〔PlayStation2ベースのワークステーションが登場! 、PC Watch、1999年10月7日〕が(詳しくは#GScube 16を参照)、結果としてソニー製品としてはPS2とPSX、WEGA〔テレビのさらなる高画質・高音質と新しい操作性を実現した<ベガ>HVXシリーズ 計6機種 発売 、ソニーマーケティング、2004年8月19日〕、QUALIA 005〔世界初、感動の記憶色を再現する広色域LEDバックライト搭載の液晶テレビ 発売 、ソニーマーケティング、2004年8月19日〕以外での採用は特になかった。ちなみに久夛良木はPS3のCPUであるCell Broadband Engineでも同様の構想を明らかにしていた〔IBM/SCE/ソニーのCellプロセッサワークステーション 、PC Watch、2004年5月14日〕。 また、ナムコ(ゲームメーカー)と山佐(パチスロメーカー)がパチスロ用基板「P246」を共同開発する際、GSと共にEEも採用された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Emotion Engine」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Emotion Engine 」があります。 スポンサード リンク
|