|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
グラン・ギニョール()とは、フランス、パリに19世紀末から20世紀半ばまで存在した大衆芝居・見世物小屋のグラン・ギニョール劇場()のこと。またそこから転じて、同座や類似の劇場で演じられた「荒唐無稽な」、「血なまぐさい」、あるいは「こけおどしめいた」芝居のことをいう。フランス語では""(「グラン・ギニョール的な」)という形容詞は上記のような意味合いで今日でもしばしば用いられる。 == グラン・ギニョール劇場 == グラン・ギニョール劇場は1897年、劇作家オスカル・ムトニエがもと礼拝堂であった席数約300の小劇場を買収、改装したことで始まる。劇場の名前自体はフランスの人形芝居における有名なストック・キャラクターの一つ、ギニョール(Guignol)に由来しているが、この劇場自体は人形劇でなく、俳優の演じる通常の芝居小屋であった。 そこでは浮浪者、街頭の孤児、娼婦、殺人嗜好者など、折り目正しい舞台劇には登場しないようなキャラクターが多く登場し、妖怪譚、嫉妬からの殺人、嬰児殺し、バラバラ殺人、火あぶり、ギロチンで切断された後も喋る頭部、外国人の恐怖、伝染病などありとあらゆるホラーをテーマとする芝居が、しばしば血糊などを大量に用いた特殊効果付きで演じられた。 個々の芝居はふつう短篇で、複数本立てで上演されることが多かった。観客動員数ばかりでなく、「観客のうち何人が失神したか」も劇の成功・不成功を測る尺度だった。 同座のために1901年から1926年にかけて100本以上の芝居を著し、「テラーの大公」()の異名をとった劇作家アンドレ・ド・ロードの時代が最盛期であったが、第二次世界大戦後の劇場は次第にマンネリ化が顕著になり、最終的には1962年、映画などとの競争に敗れる形で閉鎖された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「グラン・ギニョール」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Grand Guignol 」があります。 スポンサード リンク
|