|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 子 : [こ, ね] (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November) ・ 子午線 : [しごせん] 《航空》 meridian ・ 午 : [うま] 【名詞】 1. seventh sign of Chinese zodiac (The Horse, 11a.m.-1p.m., south, May)
グリニッジ子午線(グリニッジしごせん、Prime meridian at Greenwich)は、イギリス・ロンドン郊外グリニッジのグリニッジ天文台にあるエアリー子午環の中心を通る子午線(経線)である。本項目ではグリニッジ子午線自体の歴史について説明する。 現在、国際的に使用されている本初子午線(経度0度0分0秒の子午線)は、グリニッジ子午線を継承したIERS基準子午線である。これはグリニッジ子午線の102.478 メートル東(角度にして5.3101秒東)を通っている(1989年時点)〔The Greenwich Meridian Continental drift and plate tectonicsの節、最後の文 "In 1989, the International Reference Meridian passed an estimated 102.478 m to the east of the Airy Transit Circle at Greenwich."〕〔History of the Prime Meridian -Past and Present (Submitted by Jeremy Paul) 、1 Nov. 1999、Airy TransitのETRF89による位置である。〕〔Why the Greenwich meridian moved → Download PDF(1,027 KB) → 2ページ目のFig.1の航空写真を参照〕。したがってグリニッジ子午線の経度は、西経0度0分5.3101秒であり、もはや本初子午線ではなくなっている。しかし、この二つの子午線は、全地球的には極めて近いことから、現在でも通俗的には「グリニッジ子午線」が「本初子午線」の意味で用いられることがある。 == 歴史 == グリニッジ天文台は、基準子午線を決定するための観測のために1675年に設置された。初代台長ジョン・フラムスティードはグリニッジ天文台で観測した厳密な恒星図を作り世界各地でグリニッジとの観測時間の差を測定すればグリニッジ天文台との経度差が分かると考え、フラムスティード天球図譜という星図を製作した。この星図はその後、航海者によって広く使われた。一方、他国もそれぞれの国の天文台を基点とした星図を作った。しかし1750年代、イギリスが世界的な海運国になると星図もフラムスティードのものが全ヨーロッパ的に使われることが多くなった。世界の海図の多くも早くからグリニッジ子午線を基準に採用した。 1851年、当時の台長ジョージ・ビドル・エアリーがグリニッジ天文台の当時の本館に子午環(:en:Meridian circle)を設置した。これは「エアリー子午環」と呼ばれ、以降は「エアリー子午環」の中心がグリニッジ子午線の基準となった。エアリー子午環の位置はWGS84ではである。 1884年時点で、世界の3分の2以上の船が、グリニッジ子午線を基準とした海図を使用していた。1884年10月、アメリカ大統領チェスター・A・アーサーの提唱により、菊池大麓をふくむ25ヶ国41の代表者がワシントンD.C.に集まって国際子午線会議が開かれた。この会議でグリニッジ子午線を、陸域も対象とする世界の公式な本初子午線とすることが採択された。しかし、フランスは評決を棄権し、その後も1911年までパリ子午線を使用し続けた。 グリニッジ天文台の中庭の地面には、グリニッジ子午線を示すステンレス製の帯が埋め込まれている。また、1999年12月16日からは、夜間に緑色のレーザー光線を北のロンドンの方向に照射して、グリニッジ子午線を示している。 グリニッジ子午線はイギリス、フランス、スペイン、アルジェリア、マリ、ブルキナファソ、トーゴ、ガーナ、南極大陸のドローニング・モード・ランドを通過する。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「グリニッジ子午線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|