翻訳と辞書
Words near each other
・ グリマス (曖昧さ回避)
・ グリマッコ
・ グリマルディ
・ グリマルディ (曖昧さ回避)
・ グリマルディ戦線
・ グリマレ
・ グリマー
・ グリマーマン
・ グリマー・ツインズ
・ グリム
グリムの法則
・ グリムガーデンの少女-witch in gleamgarden-
・ グリムグリモア
・ グリムゲルデ
・ グリムゲルデの仮面
・ グリムジョー
・ グリムジョー・ジャガージャック
・ グリムジー島
・ グリムス
・ グリムスエイ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

グリムの法則 : ミニ英和和英辞書
グリムの法則[ぐりむのほうそく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

グリムの法則 : ウィキペディア日本語版
グリムの法則[ぐりむのほうそく]

グリムの法則(グリムのほうそく、、)もしくは第一次子音推移()は、1822年ドイツの文献学者ヤーコプ・グリム(童話で有名な「グリム兄弟」の長兄)が、''Deutsche Grammatik'' (1822) の中で体系化したゲルマン語における子音推移(印欧祖語からゲルマン祖語への分化の過程で起きた音韻変化)の法則である。以前より公用者の間で何となく指摘されており、最初に印欧語(ゲルマン語、ラテン語ギリシャ語)との系統的な比較を発表したのはラスムス・ラスクであるが、グリムの発表で定着した。印欧語の本格的な比較言語学はこれに始まる。
== 有声破裂音+帯気音から有声破裂音への変化 ==
これらは印欧祖語ではそれぞれ有声帯気音
*bh,
*dh,
*gh であったと現在では考えられている。このグループの推移はラテン語においては不規則性が大きいので、直接並べていない。
;bh → b
* Bruder , brother (ラテン語ではfrater)
* Boden , bottom (ラテン語ではfundus)
;dh → d
* Tür , door (ラテン語ではthyra)
* Tochter , daughter (ラテン語ではthygater)
;gh → g
* Gast , guest (ラテン語ではhostis)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「グリムの法則」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.