翻訳と辞書
Words near each other
・ グリム・ブラザーズ スノーホワイト
・ グリム・ブラザーズ/スノーホワイト
・ グリム兄弟
・ グリム名作劇場
・ グリム童話
・ グリム童話 金の鳥
・ グリム童話の一覧
・ グリム童話集
・ グリメピリド
・ グリメンツ
グリモア
・ グリモアハーツ
・ グリモワ
・ グリモワール
・ グリモワールオブマリサ
・ グリモー
・ グリャンツィ
・ グリュイエールチーズ
・ グリュエンフェルドディフェンス
・ グリュエンフェルド・ディフェンス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

グリモア ( リダイレクト:グリモワール ) : ウィキペディア日本語版
グリモワール

グリモワール(、〔『新スタンダード仏和辞典』 大修館書店〕〔英語発音 , ,
『リーダーズ英和辞典第2版』(研究社)と『ジーニアス英和大辞典』(大修館書店)に拠る。〕)とは、フランス語魔術の書物を意味し〔、特にヨーロッパで流布した魔術書を指す。グリモワ、グリモアとも表記される。奥義書、魔導書(魔道書)、魔法書ともいう。類義語に黒本、黒書(black books)がある。
狭義では悪魔精霊天使などを呼び出して、願い事を叶えさせる手順、そのために必要な魔法円ペンタクルシジルのデザインが記された書物を指すが、魔術を行う側の立場から書かれた悪魔学書、魔術呪術などに関する知識、奥義を記した古文書書物全般のことを指す場合もある。
ソロモンの鍵』『ソロモンの小さな鍵』『黒い雌鶏』などが有名で、特に『大奥義書』の異本『赤竜』に加えられた、黒い雌鶏を使った召喚儀式に登場する「エロイムエッサイム 我は求め訴えたり」(''Eloim, Essaim, frugativi et appellavi'')〔版によっては ''Euphas, Metahîm, frugativi et appellavi.'' となっている。参照。
イタリア語版の『大奥義書』には ''Eloim Essaim, frugatiot ed appallavi'' と記載されているものがある。''Il Grand Grimoire '' (pdf) pp.65-66 参照。〕〔澁澤龍彦の『黒魔術の手帖』では「エロヒムよ、エサイムよ、わが呼び声を聞け」という『黒い牝鶏』の呪文が紹介されている。〕という呪文は、『魔界転生』や『悪魔くん』、『四月は君の嘘』などの作品に取り入れられ、日本でも有名である。
==概説==
グリモワールは主として中世後期から19世紀までヨーロッパで流布した魔術の手引書・指南書・便覧を指す。霊的存在の力を利用する「神霊魔術」(demonic magic)や「降霊術」(necromancy)に関するものが多く、儀式呪文護符、呪具の作成法、儀式魔術に関連する鬼神学の記述などを主な内容としている。また、種々雑多な“まじない”のレシピ集のようなものもグリモワールに分類される。グリモワールとそうでない魔術書を峻別する絶対基準はないが、ヘルメス主義ネオプラトニズムに基づく哲学的な魔術論や、錬金術占星術博物学的な自然魔術の知識の記述を主眼とした書物(アグリッパの『隠秘哲学』、ジョルダーノ・ブルーノの『魔術論』、デッラ・ポルタの『自然魔術』など)は通常グリモワールと呼ばれない。A・E・ウェイトは著書『黒魔術の書』の中で、グリモワールと黒魔術的でない魔術書を暗に区別し、『ホノリウスの誓いの書』はグリモワールではないとしている〔。
グリモワール(grimoire)という言葉の由来については「文法(書)」を意味するフランス語の grammaire から派生したとの説が有力である。フランスではかつて grammaire はラテン語で書かれた書物を指した〔Davies (2009), p. 1.〕。中世ヨーロッパで「文法」(grammatica)といえばラテン語の文法や教養を意味したが、一般の人々にとってラテン語は聖職者などの限られた人だけが読める“ちんぷんかんぷん”なものであった。民衆の中でしばしば「文法」と「魔法」が関連付けられたであろうことは、イギリスで grammar の異形 gramarye が「魔法」の意味で用いられたという事実からも窺知される。グリモワールという言葉が普及したであろう18世紀のフランスでは、民衆語で書かれた廉価本の出版が盛んで、その中には通俗的な魔法書も少なからずあった。そのような魔法書の大衆化傾向にあっても、依然としてラテン語で書かれた魔法書の写本も流布していた。フランス語では grimoire という言葉は「わけのわからない書物」「判読不能な文字」の比喩としても用いられる〔。
しばしば「グリモワールは中世のヨーロッパで書かれた」と言われるが、必ずしもそうではない。13世紀前半にはパリ司教、が、1267年頃にはロジャー・ベーコンがこうした書物に言及しており、中世盛期後半の12-13世紀ごろには今日グリモワールと呼ばれているような書物がすでにあったことがわかる〔ノーマン・コーン 『魔女狩りの社会史 ヨーロッパの内なる悪霊』 山本通訳、岩波書店〕。しかし現存する写本や刊本の多くは17世紀以降のもので、中世に書かれたものは例外的である。『ソロモンの鍵』の現存する写本の多くは17-18世紀のものであり、『レメゲトン』の現存する最古の版は1641年のものである。現存するグリモワールの中には、中世を起源とする書物の近世における異本と考えられるものもあるが、権威付けのために「中世、あるいは古代に記された原典を現代語訳したもの」と自称している「近世・近代の産物」も多いと考えてよい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「グリモワール」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Grimoire 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.