|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
グリーゼ581d (Gliese 581d, Gl 581d)は赤色矮星グリーゼ581を公転する惑星の1つである。グリーゼ581星系の中では第4惑星(または第5惑星)にあたり、軌道がハビタブルゾーン内にある可能性がある。質量は地球の約8倍、公転周期は67日。太陽系(地球)からはてんびん座の方向に約20光年離れている。2014年に発表された研究により、恒星の自転に由来する周波数の周期変動を惑星によるドップラー効果と誤認していた可能性が指摘され、その実在に疑問が持たれている。 == 性質 == この惑星はいわゆるスーパーアース(巨大地球型惑星)に属するものであり、今後の地球外生命探査を行うための重要な惑星の1つとなる。また、惑星全体が深い海に覆われた海洋惑星の候補とされている〔http://www.eso.org/public/news/eso0915/〕 。しかし、現在の観測技術ではこの惑星を直接観測することは困難であり、また現在の探査機でこの星に行くには10万年以上かかってしまう。 発見当初は、3つある惑星の内ハビタブルゾーン内を公転しているのはグリーゼ581dの1つ内側を公転しているグリーゼ581cと思われていたが〔 Udry et al. 2007 Astronomy and Astrophysics 469, L43〕、その後のフランスとドイツの研究グループが独自に発表した2つの論文によると、ハビタブルゾーンの外部(主星側)を公転していることが判明した。一方で、グリーゼ581dの方がハビタブルゾーン内を公転している可能性を示唆した〔von Bloh et al. 2007 Astronomy and Astrophysics 476, 1365〕 〔 Selsis et al. 2007 Astronomy and Astrophysics 476, 1373〕。この惑星は離心率が0.12の楕円軌道で公転しているが、2008年には、遠星点ではハビタブルゾーンの外側に出てしまうが、近星点付近ではハビタブルゾーン内を通過する、という論文が出された〔 Beust et al. 2008 Astronomy and Astrophysics 479, 277〕。2009年には新たに発見されたグリーゼ581eの存在を元に軌道を再計算し、軌道半径が従来の計算値よりも小さく、よりハビタブルゾーンに惑星が存在する可能性が高まったとする結果が発表された。 グリーゼ581dは、視線速度法を用いた観測に基づき単一の楕円軌道の惑星とされているが、1:2の軌道共鳴関係にある円軌道の惑星のペアでも似たような視線速度の変動を再現できることが示されている。仮に内側の惑星が存在した場合、その質量は地球の2-3倍で、ハビタブルゾーン内に収まる軌道を持つと推察されている。楕円軌道と共鳴のどちらの解釈が正しいのかは、観測が不十分なため2010年の時点では明らかではない。さらに後年に行われた研究により、そもそもこの惑星が実在しない可能性が高いと指摘された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「グリーゼ581d」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|