翻訳と辞書
Words near each other
・ グリーナムステークス
・ グリーニッケ橋
・ グリーニョ
・ グリーノック
・ グリーノックモートン
・ グリーノックモートンFC
・ グリーノック・モートン
・ グリーノック・モートンFC
・ グリーバス将軍
・ グリーフシード
グリーブ
・ グリーブス
・ グリーブス級駆逐艦
・ グリーブズ
・ グリーマ
・ グリームスエイ
・ グリームスヴォトン
・ グリームニルの歌
・ グリームニルの言葉
・ グリーリー (コロラド州)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

グリーブ : ミニ英和和英辞書
グリーブ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

グリーブ : ウィキペディア日本語版
グリーブ[ちょうおん]

グリーブ(英:greave, 古フランス語で「向こうずね」もしくは「向こうずね当て」の意味。アラビア語のjaurabより)は、の一部で、足を保護するもの。
==概要==

多くの場合左右一対で作成される。材質としては、芯を入れた布や、鋼板などが使われる。足の下部のみを保護するタイプや、上方に伸びて腿も保護するタイプなどがある。
グリーブは重歩兵の鎧の一般的な部品で、古代から使われてきた。ギリシアの重装歩兵は両足に青銅製のグリーブをつけていた。軍制改革以前のローマ共和国の軍隊において、最上級の装備をつけた隊はトリアリイ(Triarii)と言われるが、彼らは両足の向こうずねに古代ギリシア風のグリーブをつけていた。装備のクラスがやや落ちるプリンキペス(Principes)、さらに下のハスタティ(Hastati)と言われる隊では、しばしば片方(左足)だけのグリーブをつけたか、あるいはつけていなかった。
ローマの百人隊長は一般とは違った形のグリーブをつけていた。帝国後期の兵士は百人隊長以外はグリーブをつけないようになった。
中世になると、足の後部も保護するグリーブが開発された。それはフルグリーブと呼ばれる。前面だけを保護するものはハーフグリーブ、デミグリーブなどと言われる。
グリーブは、旧約聖書のダビデ対ゴリアテの話で、ゴリアテが身につけていたとも記されている。
日本の侍は同様の脛当をつけていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「グリーブ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.