翻訳と辞書 |
グレの歌[ぐれのうた]
『グレの歌』( )は、アルノルト・シェーンベルクの初期を代表する大作。シェーンベルク自身はカンタータとも世俗オラトリオとも分類していないが、規模や演奏形態からすると、所作を伴わないオペラと見ることもできる。5人の独唱者、ナレーター、合唱と管弦楽のための作品。歌詞は、デンマークの作家イェンス・ペーター・ヤコブセンの未完の小説『サボテンの花開く』()の中の詩をローベルト・フランツ・アルノルトがドイツ語に翻訳したものに基づいており、一部シェーンベルクが訳詞に手を入れている。 == 作曲の経緯と進展 == 1900年に、ウィーン楽友協会主催の作曲コンクールへの提出作品として構想・着手された。恩師で親友のツェムリンスキーに助言と講評を求めたところ、ツェムリンスキーは称賛と同時に「あまりに独創的なので、入賞することはできないだろう」との感想を洩らしたと伝えられる。第1部と第2部、第3部の大部分を1900年3月に、残りは1901年3月にショートスコアによる作曲を終えたが〔ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団盤(POCG-2928/9)の渡辺護による解説〕、最終的にオーケストレーションを終えたのは、1911年になってからであった。オーケストレーションの完成に10年かかっているのは、シェーンベルクが生活苦からさまざまな副業に追われて、本作の完成になかなか専念できなかったためである。作曲中の1910年にはリヒャルト・シュトラウスがスコアを見て興味を寄せ、副業に追われていたシェーンベルクのために、リスト賞の賞金を入手してあげたりシュテルン音楽院の講師に推薦するなど、本作の完成に専念出来るように援助を行っている。第1部と第2部以降との間で管弦楽法の手腕にも大きな差が見られるが、シェーンベルクはあえて第1部に後から手を入れることはしなかった。ちなみに1911年にシェーンベルクはすでに「無調の時代」に踏み込んでおり、急進的な『6つのピアノ曲』作品11を作曲している。 シェーンベルク初期の作風を集大成した作品となっており、ワーグナーやリヒャルト・シュトラウス、マーラーに大きく影響された、官能的な後期ロマン派様式を示している。一方で、第1部の管弦楽法についてはしばしば、フランス印象主義音楽、とりわけ同時期のラヴェルの手法に極めて近いことが指摘されている。また、曲全体の構成やテーマは、シェーンベルクが私淑したグスタフ・マーラーの大曲『嘆きの歌』からの影響が指摘できる。 世界初演はフランツ・シュレーカーの指揮により、1913年2月23日にウィーンにおいて行われた。リハーサルでホルン奏者が席を蹴って演奏を拒否したとも伝えられたが、シェーンベルクの作品には珍しく、聴衆からも評論家からも支持され、非常な成功を収めた。しかし、すでに新しい音楽語法を探究していたシェーンベルクは、後に「この作品が聴衆に受けることは分かっていた」と回想しただけで、知られている限りでは特にその成功を喜んでいた節は見受けられない。最初の録音はレオポルド・ストコフスキーによって1932年によって行われた。日本初演は、1967年6月15日、若杉弘指揮、読売日本交響楽団他による〔読売日本交響楽団 第40回定期演奏会 - 東京文化会館アーカイブ〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「グレの歌」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|