翻訳と辞書
Words near each other
・ グレート・イースタン
・ グレート・イースタン (蒸気船)
・ グレート・イースタン・メインライン
・ グレート・イースタン・メイン・ライン
・ グレート・イースタン本線
・ グレート・ウェイクリング・ローヴァーズFC
・ グレート・ウェスタン
・ グレート・ウェスタン (蒸気船)
・ グレート・ウェスタン・フォーラム
・ グレート・ウェスタン号
グレート・ウェスタン本線
・ グレート・ウェスタン鉄道
・ グレート・ウェスタン鉄道 (クイーンズランド州)
・ グレート・ウェスタン鉄道1000型蒸気機関車
・ グレート・ウェスタン鉄道2900型蒸気機関車
・ グレート・ウェスタン鉄道3252型蒸気機関車
・ グレート・ウェスタン鉄道3300型蒸気機関車
・ グレート・ウェスタン鉄道3700型蒸気機関車
・ グレート・ウェスタン鉄道4000型蒸気機関車
・ グレート・ウェスタン鉄道4073型蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

グレート・ウェスタン本線 : ミニ英和和英辞書
グレート・ウェスタン本線[ぐれーと うぇすたんほんせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本線 : [ほんせん]
 【名詞】 1. main line 

グレート・ウェスタン本線 : ウィキペディア日本語版
グレート・ウェスタン本線[ぐれーと うぇすたんほんせん]

グレート・ウェスタン本線(グレート・ウェスタンほんせん、)は、ロンドンパディントン駅から西へ西部イングランド、南ウェールズ方面へ結ぶイギリスの幹線鉄道路線である。ロンドンパディントン駅と、ブリストルブリストル・テンプル・ミーズ駅を結んでいる。主要な支線となるは、スウィンドンの西側で分岐してスウォンジまでを結んでいる。「グレート・ウェスタン」という用語は、ネットワーク・レールおよびその他のイギリス鉄道業界の組織により、より広い一群の路線網を指すためにも使われることがある。
核となるロンドン-ブリストル間の路線は、1948年以前はグレート・ウェスタン鉄道の路線であり、その後イギリス国鉄西部局(ウェスタン・リージョン)となり、現在はネットワーク・レールの路線網の一部となっている。
路線を2016年までに電化する計画がある。サウス・ウェールズ本線、およびのニューベリーまでもその後電化する計画となっている。
== 歴史 ==

グレート・ウェスタン本線は、イザムバード・キングダム・ブルネルにより設計され、7フィート0.25インチ(2,140ミリメートル)の広軌複線として、グレート・ウェスタン鉄道により1838年から1840年にかけて順次開通した。線形がとても水平で直線的であったことから、「ブルネルのビリヤード台」などと呼ばれた。
1854年から1875年にかけて段階的に、4フィート8.5インチ(1,435ミリメートル)の標準軌の列車の運転を可能とするために、三線軌条とする3本目のレールの追加が行われた。三線軌条の導入は以下の通り行われた。
* ロンドン - レディング間(1861年10月1日)
* レディング - ディドコット間(1856年12月22日)
* ディドコット - スウィンドン間(1872年2月)
* スウィンドン - シングリー・ジャンクション/チッペナム間(1874年6月)
* シングリー・ジャンクション - バサンプトン間(1875年3月16日)
* バサンプトン - ブリストル間(1874年6月)、ブリストル駅周辺地区(1854年5月29日)
広軌は1892年まで使用された。かつて広軌であった名残は今でもあちこちで見ることができ、通常よりも広い橋となっていたり、通常の6フィートではなく10フィートの線路間隔となっていたりする。
当初複線で建設されたが、1877年から1899年にかけて一部区間が複々線化された。
* パディントン - サウスオール間(1877年10月1日)
* サウスオール - ウェスト・ドレイトン間(1878年11月25日)
* ウェスト・ドレイトン - スラウ間(1879年6月1日)
* スラウ - メイデンヘッド橋の東側(1884年9月8日)
* メイデンヘッド橋 - レディング間(1893年6月4日)
* レディング駅(1899年)
* レディング - パングボーン間(1893年7月30日)
* パングボーン - チョルシー・アンド・マウルスフォード間(不明)
* チョルシー・アンド・マウルスフォード - ディドコット間(1892年12月27日)
ディドコットからスウィンドン、ブリストルまでの区間も断続的に複々線区間が存在する。
1900年に発生した、5人が死亡したにより、機関車客車に装備されていた真空ブレーキが改良され、1908年には自動列車制御装置 (ATC) が導入された。
1914年に第一次世界大戦が勃発すると、グレート・ウェスタン鉄道は他のイギリスの主要鉄道同様に政府の管理下に置かれ、戦後はビッグ・フォーと呼ばれる四大鉄道会社に再編されて、グレート・ウェスタン鉄道もその一角を占めることになった。第二次世界大戦中は再び政府の管理下に置かれ、その後1948年に国有化されてイギリス国鉄となった。
1970年代には、インターシティー125の導入のために路線の最高速度が引き上げられた。
1977年に、議会の国有産業に関する委員会ではイギリスの鉄道網のさらなる電化の検討を推奨し、1979年までにイギリス国鉄は、グレート・ウェスタン本線で2000年までにパディントンからスウォンジまでを含む、一連の電化オプションを提案した。1976年から1979年までのジェームズ・キャラハン労働党政権を引き継いだ、1979年から1990年までのマーガレット・サッチャー保守党政権では、この提案は実行されなかった。
2008年8月に、レディング - ロンドン間の緩行線にある多くの制限速度が引き上げられ、路線の86パーセントで90マイル毎時(140 km/h)での走行が可能になると発表されたが、しかし2008年12月のダイヤでは緩行線を走る列車の駅間所要時間は、計時を改良するために引き下げられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「グレート・ウェスタン本線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.