|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ハインツ・ヴィルヘルム・グデーリアン(Heinz Wilhelm Guderian, 1888年6月17日 - 1954年5月14日)は、第二次世界大戦中のドイツ第三帝国の軍人。第二次世界大戦の緒戦の大勝利を飾った電撃作戦の生みの親(発案と部隊育成)であり、またそれを実践(実戦部隊の指揮)した野戦軍指揮官。戦後、西側諸国からは偉大な戦術家として高い評価を受けた。最終階級は上級大将。かつてはグーデリアンとも表記された。 == 第二次世界大戦まで == プロイセン王国の陸軍士官フリードリッヒ・グデーリアンの息子としてヴァイクセル河畔のクルム (現在のポーランド領ヘウムノ) に生まれる。 カールスルーエ陸軍幼年学校からベルリンの陸軍士官学校へ進学。1907年陸軍少尉任官、ゴスラー第10猟兵大隊に配属。第一次世界大戦ではコプレンツ第3電信大隊に勤務し、無線技術に通じるようになる。大戦後、ヴェルサイユ条約により参謀本部、軍学校、航空機、潜水艦、戦車の保有を禁じられ、兵力も10万人に制限されたヴァイマル共和国の陸軍に選び残された。兵務局に設けられた鉄道輸送、電信技術、自動車輸送を管轄する交通兵監部(独:Inspektion der Verkehrstruppen)に勤務する。先見の明ある上官オスヴァルト・ルッツ (Oswald Lutz) の下で彼はジョン・フレデリック・チャールズ・フラー 、リデル・ハートや当時無名だったド・ゴールの著作の影響を受けて、自動車部隊や戦車部隊を用いた革新的な戦術を開発すべく、「ベニヤ板のハリボテ戦車」で戦術研究をしている。 独ソ秘密軍事協力に基づき、連合国の監視の目が届かないソビエト連邦奥地でのドイツ軍士官の戦車戦術の教育・訓練にも関与した。自動車の将来性を理解し、ナチス党に国家社会主義自動車軍団(NSKK)を設け、自動車運転者、修理技術者を多く養成していたアドルフ・ヒトラーは、グデーリアンの戦車部隊の集中運用に注目し、歩兵直協に凝り固まった保守的な陸軍上層部を抑えてグデーリアンを後援した。グデーリアンは1935年の再軍備宣言の下実施された3個装甲師団(Panzer Division)新設に伴い、第2装甲師団長に任命された。 1937年、著書 Achtung Panzer!(戦車に注目せよ!) を出版した。彼の構想は戦車を主力兵器としつつも、戦車を歩兵の代わりにしようというのではなく、戦車にトラック・オートバイ・装甲兵員輸送車により機動力を高めた歩兵(後にいう装甲擲弾兵)および従来の砲兵よりも機動性の高い爆撃機による火力支援等を組み合わせ、敵の強点ではなく弱点に対する電撃的な集中力と突破力の発揮を目指したものであった。1938年のオーストリア併合では、グデーリアンは第2装甲師団と自動車化されたLSSAH連隊を率いて短時間のうちにウィーンに進駐、自身の理論の有用性を実証した。第2装甲師団はドイツ南部のヴュルツブルクから670キロ、LSSAH連隊はベルリンから1000キロを48時間で走破して、ウィーンに入城した(ただしこのときはエンジントラブルなどが多発し、後の運用の教訓になった)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ハインツ・グデーリアン」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Heinz Guderian 」があります。 スポンサード リンク
|