|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 倫 : [りん] (n) companion ・ 倫理 : [りんり] 【名詞】 1. ethics 2. morals ・ 倫理学 : [りんりがく] 【名詞】 1. ethics 2. moral philosophy ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 理学 : [りがく] 【名詞】 1. physical science ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
ケアの倫理は、規範倫理学の学説の一つ。20世紀後半にかけてフェミニストたちの手により発展した。帰結主義や義務論が普遍的な基準や不偏性を重視するのに対し、ケアの倫理は責任の重要性を強調する。ケアの倫理がもたらした新しい道徳的観点は、独特な問いの立て方において明らかである。すなわち、他の理論が「何が正しいか?」と問う一方で、ケアの倫理は「どのように応じるか?」という問いを立てるという違いがある〔Gilligan, Carol. "Moral Orientation and Moral Development." The Feminist Philosophy Reader. By Alison Bailey and Chris J. Cuomo. Boston: McGraw-Hill, 2008. N. pag. 469 Print.〕。ケアの倫理は普遍的な基準を適用することに批判的である。なぜなら、そうすることは「道徳的な盲目性・無関心を助長するという問題がある」からだ〔Gilligan, Carol. "Moral Orientation and Moral Development." The Feminist Philosophy Reader. By Alison Bailey and Chris J. Cuomo. Boston: McGraw-Hill, 2008. N. pag. 471 Print.〕。 ケアの倫理における基本的な信念として次のようなものがある。 #程度の差はあれ、人は誰しも、誰か他の人に対して依存しており、相互依存関係のうちに置かれているということ。義務論や帰結主義が有しているような、人はそれぞれ独立した利害関心をもっており、その間でやりとりが生じる、という人間観とは対照的である。 #自らの選択とその結果を被りやすい、傷つきやすい(vulnerable)人たちは、その人が選択によりどれほど影響を受けるかに応じて、特別に考慮されるべきであること。 #実際に関係する人たちの利害関心を無視せず考慮するために、細かな状況とその文脈に注意を払うことが必要であること。 ==歴史的背景== ===キャロル・ギリガンと『もうひとつの声』 === ケアの倫理を立ち上げた一人として、アメリカの倫理学者・心理学者のキャロル・ギリガンが挙げられる。ギリガンは発達心理学者のローレンス・コールバーグの学生だった。ギリガンは師の提唱した道徳性発達理論に異をとなえ、自らの道徳理論を作り上げた。彼女によれば、コールバーグのモデルによる観察方法をとると、男の子は女の子に比べ道徳的により成熟しており、成人についても男性が女性より道徳的に優れた判断をする、という結果が得られるようになってしまうという(ただし、対象者の教育条件を操作した場合にはジェンダー間の差は見られなくなる〔Walker, L.J. (1991). "Sex differences in moral reasoning.” In W.M. Kurtines and J. L. Gewirtz (eds.) ''Handbook of moral behavior and development'': Vol, 2. Research. Hillsdale, NJ: Erlbaum.〕)。 ギリガンはまた、コールバーグのモデルは道徳発達の尺度として客観的ではないと論じた(しかし、他の研究者の中にはこの尺度は心理統計学的に見て根拠のあるものだとする見方もある〔Ward, Dana (2000). "Still Hearing Voice: The Persistent Myth of Gendered Judgment," Keynote address presented at the VIIIth Biennial conference of the International Society for Justice Research, Rishon LeZion, Israel.〕)。この尺度は、道徳についての男性的な観点を反映しており、正義や抽象的な責務・義務という観念に基いていると彼女は考えた。 ギリガンの『もうひとつの声』は、男性と女性は道徳を異なった観点から捉える傾向にあるという見方をもたらした。彼女の理論によれば、女性はコールバーグの理論でより優れているとされる道徳的観念よりも、共感や同情をより重視する傾向にあるという〔Gilligan, Carol. ''In A Different Voice'', Cambridge: Harvard University Press (1982)〕 。ギリガンに続く研究によると、倫理に対するアプローチとしてケア志向と正義志向のどちらになるかはジェンダー(性)の差によるものであるか、両ジェンダーが実際の生活においてどのような状況に置かれているかによって定まるものだとされる〔Ford and Lowery (1986). "Gender Differences in Moral Reasoning: A Comparison of the Use of Justice and Care Orientations". ''Journal of Personality and Social Psychology''. 50(4), 777-783; Rothbart, Hanley and Albert (1986). "Gender Differences in Moral Reasoning." ''Sex Roles''. 15 (11&12), 645-653; and Krebs, D.L., Vermeulen, S.C., Denton, K., and Carpendale, J. I. (1994). "Gender and perspective differences in moral judgment and moral orientation". ''Journal of Moral Education''. 23, 17-26.〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ケアの倫理」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|