翻訳と辞書
Words near each other
・ ケシャの作品
・ ケシャン病
・ ケシャヴ・プラム駅
・ ケシャール・ジュング・ラヤマジ
・ ケシュ
・ ケシュム島
・ ケシュ財団
・ ケショウイトグルマ
・ ケショウフグ
・ ケショウヤナギ
ケショウヤナギ属
・ ケシ属
・ ケシ目
・ ケシ科
・ ケジェヌ
・ ケジマロク
・ ケジメなさい
・ ケジャリー
・ ケジャン
・ ケジュマロク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ケショウヤナギ属 ( リダイレクト:ヤナギ ) : ウィキペディア日本語版
ヤナギ

ヤナギ、)は、ヤナギ科 ヤナギ属樹木の総称。世界に約350種あり、主に北半球に分布する。日本では、ヤナギと言えば一般にシダレヤナギを指すことが多い。ここではヤナギ属全般について記す。
== 特徴 ==
落葉性の木本であり、高木から低木、ごく背が低く、這うものまである。
葉は互生、まれに対生。托葉を持ち、葉柄は短い。葉身は単葉で線形、披針形、卵形など変化が多い。
雌雄異株で、花は尾状花序、つまり、小さい花が集まった穂になり、枯れるときには花序全体がぽろりと落ちる。ただし、外見的には雄花の花序も雌花の花序もさほど変わらない。雄花は雄しべが数本、雌花は雌しべがあるだけで、花弁はない。代わりに小さい苞や腺体というものがあり、これらに綿毛を生じて、穂全体が綿毛に包まれたように見えるものが多い。すべて虫媒花(ただしケショウヤナギ属をヤナギ属に含める場合はこの限りではない)。
冬芽は1枚のカバーのような鱗片に包まれ、これがすっぽりと取れたり、片方に割れ目を生じてはずれたりする特徴がある。これは、本来は2枚の鱗片であったものが融合したものと考えられる。
果実は蒴果で、種子は小さく柳絮(りゅうじょ)と呼ばれ、綿毛を持っており風に乗って散布される。なお、中国において5月頃の風物詩となっており、古くから漢詩等によく詠み込まれる柳絮だが、日本には目立つほど綿毛を形成しない種が多い。しかし、日本においても意図的に移入された大陸品種の柳があり、柳絮を飛ばす様子を見ることができる。特に北海道において移入種のヤナギが多く、柳絮の舞う様が見られる。
主に温帯に生育し、寒帯にもある。高山やツンドラでは、ごく背の低い、地を這うような樹木となる。日本では水辺に生育する種が多いが、山地に生育するものも少なくない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヤナギ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Willow 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.