|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラム : [らむ] 【名詞】 1. (1) lamb 2. (2) rump 3. (3) rum 4. (4) RAM (random access memory) 5. (P), (n) (1) lamb/(2) rump/(3) rum/(4) RAM (random access memory)
ティンパニ()は、打楽器の一種。主に銅製であり、半球形の胴体に脚がついた大型の太鼓で、皮が張られた上面を通常2本のマレット(ばち)で叩く。太鼓の一種であるが、通常の太鼓は非整数倍音成分が多く特定の音程を聴き取ることは困難であるのに対し、ティンパニでははっきり音程を聴き取れる点が通常の太鼓と異なる。 == 概要 == === 歴史 === 中世のアラブの「ナッカーラNaqqara」または英語で「ネーカーNaker(s)」と呼ばれる鍋底状の軍楽太鼓を先祖とする。馬の胴の両脇に取り付ける楽器として発達し、15世紀のヨーロッパでは、トランペットと共に騎馬軍楽隊の楽器編成の中心に位置づけられた。やがて17世紀半ばにはオーケストラに取り入れられた。 古典派までは2台一組で、多くの作曲家は主音と属音を補強するのに用いられた。パーセルは歌劇「妖精の女王」第4幕冒頭にティンパニでメロディを書いているが、これは例外中の例外である。(例示:『打楽器事典』音楽之友社) ベルリオーズ以降さらに多くのティンパニが用いられるようになり、現代では4台一組で用いられることが多い。 ティンパニは19世紀まで、オーケストラや吹奏楽の中で補助的に活躍することが中心的であったが、20世紀になると協奏曲の主役(ティンパニ協奏曲)として、あるいは室内楽やソロで活躍するようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ティンパニ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Timpani 」があります。 スポンサード リンク
|