翻訳と辞書
Words near each other
・ ケフケン島沖海戦 (1915年)
・ ケフケン島沖海戦 (1915年8月)
・ ケフサイソガニ
・ ケフラビーク空港
・ ケフラヴィク
・ ケフラヴィーク
・ ケフラヴィーク国際空港
・ ケフ県
・ ケブカサイ
・ ケブカスズメバチ
ケブカヒメヨコバサミ
・ ケブカミジンコ科
・ ケブナー現象(外傷に対する同形反応)
・ ケブネカイセ
・ ケブラジン酸
・ ケブラドーラ・コン・ヒーロ
・ ケブラー
・ ケブラーダ・デ・ウマワーカ
・ ケブリオネース
・ ケブリン酸


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ケブカヒメヨコバサミ : ウィキペディア日本語版
ケブカヒメヨコバサミ

ケブカヒメヨコバサミ(毛深姫横鉗)、学名 ''Paguristes ortmanni'' は、十脚目ヤドカリ科に分類されるヤドカリの一種。北海道-九州朝鮮半島南部の沿岸浅海に生息するヤドカリで、体表を覆う眼柄の赤白の縦縞が特徴である。嘗てはニュージーランドタイプ産地とする ''P. barbatus'' (Heller, 1862) とされていたが、日本近海産が別種に分けられた〔内海冨士夫・西村三郎・鈴木克美『エコロン自然シリーズ 海岸動物』ISBN 4586321059 1971年発行・1996年改訂版 保育社〕〔三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』ISBN 4586300620 1982年 保育社〕〔今原幸光編著『写真でわかる磯の生き物図鑑』(解説 : 大谷道夫)ISBN 9784887161764 2011年 トンボ出版〕〔WoRMS - World Register of Marine Species - ''Paguristes ortmanni'' Miyake, 1978 〕。

==形態==
成体は甲長10mmほどだが、大型個体は甲長25mmに達する。日本産ヤドカリ類の中では小型だが、海岸の波打ち際付近で見られるヤドカリとしては大型である。第一胸脚の鉗脚は左右とも同じ大きさで、左右方向に開く。第二・第三歩脚は指節が前節より長い。頭胸甲・胸脚・尾節には長短の毛が密生し毛深い。この毛は両側に多数枝分かれして鳥の羽毛状だが、枝分かれしない直毛もある。第二触角(長い方の触角)は甲長より短く、これも羽毛状である。
生体の体色は、眼柄が濃赤紫色と白が4本ずつの縦縞模様、第一・第二触角が赤紫色、体は淡褐色、鉗脚と歩脚は赤褐色、鉗脚の先端部は黒、体表を覆う毛は褐色である。海岸生ヤドカリ類の中では体色が赤褐色であることと眼柄の縦縞模様で他種と区別できる。また眼柄の縦縞模様が多いことで同属他種とも区別できる。
''Paguristes'' 属に共通する和名「ヒメヨコバサミ」 は、鉗脚が左右方向に開くことと小型種が多いことに由来する。その中でも本種は体表に毛が密生し毛深いため標準和名に「ケブカ」が付けられた。学名の種小名"''ortmanni''"は、インド太平洋産の甲殻類を研究したドイツの動物学者アーノルト・エドゥアルト・オルトマンに対する献名である。ホロタイプは東京・国立科学博物館に保存されている〔〔〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ケブカヒメヨコバサミ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.