翻訳と辞書
Words near each other
・ ケマンソウ科
・ ケマンチェ
・ ケマント族
・ ケマー・ストック・マウンテン・カー
・ ケマー・ハイマン
・ ケマー・ベイリー=コール
・ ケマ高原
・ ケミ
・ ケミ (ロシア)
・ ケミ (小惑星)
ケミカル
・ ケミカル⇄リアクション
・ ケミカルアブストラクツ
・ ケミカルアブストラクト
・ ケミカルアンカー
・ ケミカルガーデン
・ ケミカルシューズ
・ ケミカルスコア
・ ケミカルタンカー
・ ケミカルテック


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ケミカル ( リダイレクト:化学 ) : ウィキペディア日本語版
化学[ばけがく, かがく]
化学(かがく、英語:chemistry、羅語:chemia ケーミア)とは、
* さまざまな物質構造性質および物質相互の反応研究する、自然科学の一部門のこと〔広辞苑 第五版 p.457〕。
*物質が、何から、どのような構造で出来ているか、どんな特徴や性質を持っているか、そして相互作用反応によってどのように別なものに変化するか、を研究する、自然科学の一分野〔岩波理化学辞典 (1994) 、p207、【化学】〕〔早稲田大学のHPに掲載されている文章。「化学とは、様々なモノが何からできているのか、どんな性質を持っているのか、あるいはあるモノから別のモノへどのように変化するのかを調べる学問です。」 既存の定義文をもとにして、HP向けのやわらかい表現に改変したもの。〕。

日本語では同音異義の「科学」()との混同を避けるため、化学を湯桶読みして「ばけがく」と呼ぶこともある。
== 概説 ==
化学は、自然科学の一部門であり、さまざまな物質構造性質および物質相互の反応を研究する部門である〔広辞苑 第五版 p.457〕。(少し異なった角度からの表現を紹介すると)、化学とは、物質についての学問(物質の学問)であり、(自然科学は自然に階層構造を見出すが)化学はそうした 自然の階層 の中で言えば、原子分子という階層を受け持っている
〔p.5〕、と筑波大学齋藤一弥は説明した。
日本の諸大学の化学科のHPなどでの解説も紹介すると、例えば富山大学のHPでは、化学とは、物質の性質を原子分子のレベルで解明し、化学反応を用いて新しい物質(系)を作り出すことを設計、追求する学問分野である〔「化学とは、その一大特徴である化学反応により新しい物質(系)の創成を設計・追求し、それらの性質を原子や分子のレベルで解明する学問分野である。」〕、といった内容で説明されている。
筑波大の斎藤によると、化学という学問を定義づけする事は難しく、それを無理に規定する意義もあまりない。化学は理学に含まれ、数学物理学あるいは生物学などの、自然科学の中で基礎科学または純粋科学に当る他の理学と化学の相違点は、化学は有限な元素が組み合わさった無限の物質が持つ多様性を取扱い、さらに化学そのものが新たに物質を創造する役割を担うことである〔、と筑波大の斎藤は説明した。


化学という学問領域が取り扱う物質は、特に化学物質が中心となる〔。化学物質は原子分子イオンなどが複雑に絡み合いながら作られるため膨大な種類にわたり、その全てを含む壮大な物質世界・生命世界が対象となる〔竹内 (1996)、pp.v-viii、化学入門コースの読者へ〕。それゆえ化学は、基盤科学と定義づけられる。物質を分子やその集合体の大きさ単位で扱う化学は基礎的であるがゆえに、関連する学問は、理学工学から医学薬学農業環境分野など多岐にわたる上、特に近年にバイオテクノロジーエレクトロニクス、新素材や高機能材料など現代科学の最先端技術に新物質や設計・製造の新手段を発明する上で欠かせないものとなっている〔。
原則的に近年の化学では、全ての物質原子からできているとの仮説〔(あるいはフレームワーク)を採用し、物質の性質は原子自体の状態や、原子同士の結びつきかた(化学結合)で決定されると考える〔化学という学問を離れると、必ずしもこの仮説だけで説明しているわけではなく、(化学ではない)物理学・素粒子物理学などでは、物質の定義に、(原子や分子よりもはるかに小さな)レプトンクォークニュートリノなども加えた仮説を構築している。高エネルギー物理学・素粒子物理学/東京大学理学部物理学科・大学院理学系研究科物理学専攻 。〕。したがって、繰り返しになるが、基本的に現代の化学は、原子分子レベルでの物質の構造や性質を解明して、また新しい物質や反応を構築して〔、「物質とはなにか」に関する知見を積み上げる学問である〔。
化学は典型的な蓄積型の学問である。取り扱う物質の種類は増える一方で、1980年代には600万種を越え、しかも年平均1000種が追加されていた〔杉浦ら (1987)、p.1〕。これらは基本的に減ることは無いため、それに関する情報は増加の一途を辿る。数世紀前の実験で得られた基礎的なデータですら(間違いでない限り)重要性を失わない。同様に古典的な方法論も最新の量子論的手法と同じくらい高い価値を持つ。〔
しかしながら、学問としての化学の成立は遅い。数学、物理学、天文学などが2000年前の古代ギリシアで構築され始めたのに対し、科学の一分野として扱うことができる近代的化学のほうは、18世紀末にフランスアントワーヌ・ラヴォアジエ(1743年 - 1794年)の質量保存の法則竹内 (1996)、1.原子論の成立、pp.2-6、1.1.化学の始まり〕やジョン・ドルトン(1766年 - 1844年)の原子説が正しい方向付けをした事に始まってから、未だ200年程度しか経過していない〔。 (#歴史化学の歴史も参照)
その短い歴史の中で、化学は大きな末広がりの構造を持つに至った。化学の基礎的な部分はほとんど固められ、根底から転換がなされる余地はほとんど無い。ところが、物質に対する理解が進み、応用が広がる中で化学が担う役割はほとんど全ての生産・製造に深く関わるようになった〔。さらに、弱い相互作用を重視した新しい物質像の構築や、自然との調和を実現するための環境化学など、近年になって化学はさらに広がりを見せつつある〔竹内 (1996)、14.21世紀の化学、p.247〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「化学」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Chemistry 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.