翻訳と辞書
Words near each other
・ ゲシュタルト理論
・ ゲシュタルト療法
・ ゲシュトップ
・ ゲシュトップト
・ ゲシュトップト奏法
・ ゲシュトップフト
・ ゲシュトップフト奏法
・ ゲシュトップ奏法
・ ゲシュトプト
・ ゲシュトプト奏法
ゲシュトプフト
・ ゲシュトプフト奏法
・ ゲシュペンスト
・ ゲシュマイディッヒパンツァー
・ ゲシュマイディッヒ・パンツァー
・ ゲシュム島
・ ゲシュレヒト
・ ゲシュート
・ ゲジ
・ ゲジ (食品)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゲシュトプフト ( リダイレクト:ゲシュトップフト ) : ウィキペディア日本語版
ゲシュトップフト
ゲシュトップフトドイツ語:gestopft)とは、ホルン特殊奏法のひとつである。ゲシュトップト(ゲシュトップ)、ゲシュトップト奏法(ゲシュトップ奏法)、また英語式にストップ奏法などと呼ばれる場合もある。
== 概要 ==
ホルンは通常朝顔(管の開口部)の中に右手を挿入しているが、手を深く挿入し開口部にかぶせるようにすると、通常の音より半音から全音低いくぐもった音が得られる。この音はハーフ・ストップ(あるいはエコー、ハーフ・ミュート)と呼ばれる。手をさらに深く挿入し、開口部をぴったりと塞ぐようにすると、基準とする音の上方の倍音が基準の半音上まで下がり(基準がFならば第五倍音のAが下がってFisになる。よってF管の場合、簡便上Fが半音上がったと捉える場合も多分にある事に注意)、加え金属的な音が出る。こちらがゲシュトップフトと呼ばれる音である。前者のハーフ・ストップ音は管端の閉鎖による開口端補正の増大、及び管長の変化(手による延長)によって音程が低くなり、後者のゲシュトップフトの場合は、手の挿入によって閉開管から閉閉管に近くなる事と、それと共に管長が変化(手で塞がれる事による短縮)する事で、ハーフの場合とは違った現象によってではあるが音程が下がる。加え、出口付近での空気の加速度が高まり、結果として高次倍音が増え金属的な響きになる。
F管ホルンの場合、ゲシュトップフトによって起こる音程の変化を「半音ほど音程が高くなる」と捉える事が出来る。この捉え方だと演奏家が楽譜通りの音程を出すためには、半音低い音の運指を使えばよい事になる。一方B♭管ホルンの場合、ゲシュトップフトによる音程の変化幅は約4分の3音と微分音を伴うため、通常の3本のバルブだけでは音程を補正することができない。そこでB♭シングルホルンやB♭/ハイFディスカントホルンなどでは、ゲシュトップフト時の音程調整用に追加のバルブ(4分の3音下がる)を備えていることが多い。
ゲシュトップフト奏法は、習得に一定の訓練を必要とし、また手の大きさが小さい場合など十分な効果が得ることが難しい場合もある。とくに、低音域でのゲシュトップフト奏法は、熟練した奏者にとっても比較的難しい奏法である。これらの困難を回避し、比較的容易に均一な音色を実現するために、専用の弱音器(ゲシュトップフト・ミュート、あるいは移調ミュートとも呼ばれる)を用いる場合も多い。一般的なゲシュトップフト・ミュートは、伝統的なゲシュトップフト奏法と同じく音程の補正を必要とするが、通常の運指のままでもゲシュトップフト奏法の効果が得られるように工夫された製品も存在する。ゲシュトップフト・ミュートを用いる場合、手で行う場合とは効果に差が出る場合が多く、ミュートのメーカー間での音色差も存在するため、オーケストラなどで複数人で同時に使用する場合は、ミュートの使用の有無や、使用するミュートのメーカーをそろえておく事が望ましい。
ゲシュトップフト奏法を行う代わりに、通常の弱音器(ストレート・ミュート)を用いる場合もある。ただしこの場合得られる音色は、ゲシュトップフト奏法特有の金属的な響きとは異なるものであり、楽譜の意図を反映するという点からは好ましい方法とはいえない。
ゲシュトップフト奏法は、現代の楽譜では、音符の上に + を付して表されることが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ゲシュトップフト」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hand-stopping 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.