|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ゲジゲジシダ ''Thelypteris decursive-pinnata'' (van Hall) は、ヒメシダ科のシダ植物。細長い葉の主軸に羽片から流れた翼があって、これが左右交互のジグザグを描く。 == 特徴 == 夏緑性の多年生草本〔以下、記載は主として岩槻編著(1992),p.211〕。根茎は短く斜めに立ち、葉を束のように生じ、鱗片がある。葉柄は長さ5-25cmで藁色、鱗片と毛が比較的密生している。根茎と葉柄の鱗片は線形から線状三角形で、長さ8mm、幅0.5mm以下、褐色で軟らかく、草質、片縁と両面に毛がある。葉身は披針形で中央部あたりで幅が最大になり、それより上下にはいずれも幅狭くなって長さ30-50cm、幅5-13cm、時に18cmにまでなる。単羽状から二回羽状深裂する。羽片は線状披針形で深裂、またはほぼ全裂する。最下の羽片はごく小さくなって時に耳状にまで短縮する〔田川(1959),p.107〕。 裂片は長楕円形から卵状楕円形、先端は丸いか鈍く尖り、縁は様々な程度に切れ込みを生じる。小脈は単独か二叉に分かれ、先端は縁に達しないことも多い。葉質は草質で緑色、表裏共に有毛。 葉の裏面には星状毛が混じる。羽片の最下の裂片は大きく中軸に流れ、上下の羽片から流れた裂片とつながって主軸回りに翼状となり〔田川(1959),p.107〕、これが左右交互に出っ張ってジグザグ状の外見を見せる。 胞子嚢群は円形から楕円形で、裂片の中肋と縁の間につき、包膜はないが、胞子嚢床に毛が多い。胞子嚢は有毛、奉仕の表面にはこぶ状の突起がある。 和名は葉の左右に突き出た羽片の感じをゲジゲジに見立てたもの。主軸回りのひれがジグザグに見えるのが独特である〔牧野(1961),p.34〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ゲジゲジシダ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|