翻訳と辞書
Words near each other
・ ゲンクワニン
・ ゲンク駅
・ ゲンゲ
・ ゲンゲ亜目
・ ゲンゲ属
・ ゲンゲ科
・ ゲンコとひょう太
・ ゲンコツ
・ ゲンコツにくちづけ
・ ゲンコツの海
ゲンゴロウ
・ ゲンゴロウブナ
・ ゲンゴロウモドキ
・ ゲンゴロウモドキ属
・ ゲンゴロウ属
・ ゲンゴロウ科
・ ゲンゴロウ類
・ ゲンシクン
・ ゲンシャー
・ ゲンジ -神威奏乱-


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ゲンゴロウ : よみがなを同じくする語

言語ろう
ゲンゴロウ : ミニ英和和英辞書
言語ろう[げんごろう]
word deafness
===========================
ゲンゴロウ ( リダイレクト:ゲンゴロウ類 ) : ウィキペディア日本語版
ゲンゴロウ類[げんごろうるい]

ゲンゴロウ類(ゲンゴロウるい)は昆虫綱コウチュウ目オサムシ上科に属する水生の数科にまたがる水生昆虫の総称。
ゲンゴロウ(源五郎)はゲンゴロウ類〔ゲンゴロウ上科として一括する考え方もある。〕の総称だが、その中でもゲンゴロウ科 (Dytiscidae) のみを指したり、ゲンゴロウ科に属するナミゲンゴロウ (''Cybister japonicus'') の標準和名として用いられる。同じオサムシ上科の水生グループでも、幼虫が呼吸をするコガシラミズムシ科ミズスマシ科はゲンゴロウ類には通常含めない。食用に用いられる地域もある。
==生態==
水田などの止水域、小川や渓流、さらには海岸の潮間帯上部に位置するタイドプール地下水などにも生息する。日本では水田が身近であり、そこに住む種は昔から親しまれてきたが、近年水田の農地改良による餌生物の減少や、護岸により幼虫が蛹になれないこと、農薬水質汚染ため池におけるブラックバスの無差別放流などで数を減らしている種が目立つ。かつては一部の地方では食用にされるほど多産した、代表種であるナミゲンゴロウ(ゲンゴロウ、オオゲンゴロウ)もに指定されている。生息地の消滅、個体数の減少の度合いはナミゲンゴロウが東京都で絶滅するなど〔産経新聞 2010年6月30日 2010年7月1日閲覧 〕、同じレッドデータブック記載種である水生昆虫タガメを凌ぐ深刻さである。今日、日本の都市部や農村部でもっとも目立つ種は、中型種のヒメゲンゴロウコシマゲンゴロウの2種であり、ハイイロゲンゴロウマメゲンゴロウがそれに準じる状況である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ゲンゴロウ類」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.