|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ゲームマーケットは、『電源不要ゲーム』のみを対象とした有料〔前売りのカタログ、または当日販売のチケットを購入し、入場時に見せる形式である。小学生は保護者同伴、中学生・高校生は学生証の提示で入場無料となる(カタログ代別)。〕のゲームイベントである。東京では年2回春と秋に開催される。第1回開催は2000年4月2日。現在の会場は東京ビッグサイト。また関西地方でも年1回開催されている。 ==概要== 「ゲーム系」同人の中でも比較的マイナーなジャンルとされる〔隔月刊「Febri」2014年9月号、61ページ。〕、遊ぶのに電源を必要としないゲームにジャンルを限定したイベントで、同人系・商業系問わず多数のブースが出展されている。〔コミックマーケットのジャンル分けではゲーム(電源不要)と呼ばれる。アナログゲームと称されることもある。〕 参加者の年齢層は幅広く、一般参加者には親子連れも多く、低年齢層でも楽しめる専用のブースやフリースペースが設けられている。開催ごとの総入場者数は、2000年(第1回)の約400名〔ただしエピソード節にも記述した通り、主催者の想定を越える人数であった。〕から、2010年は約2200名〔ピコピコカルチャージャパン タナカマコトの手番ですよ。第3回「一年一度の祭典『ゲームマーケット2010』開催!」 〕、2014春は約6500名〔ゲームマーケット公式サイト「ゲームマーケット大賞の創設について」 〕、2015春は約8500名、2015秋は約9500名と、増加の一途をたどっている。 業界関係者の来場やブース参加も多く、安田均、鈴木銀一郎をはじめとした著名な業界人なども来場またはブース参加している。またアークライト直営ゲームショップ「Role&Roll station」、ホビージャパン、冒険企画局、グループSNE、イエローサブマリン、メビウスゲームズ、書泉のほか、名古屋や広島のボードゲームショップなどもブース参加している。 創設者は、ゲーム研究家であり、アナログゲームサークルの主宰も務めている草場純。当初は、草場を中心とした有志による「ゲームマーケット準備会」が主催・運営していた。参加者の増加に伴い、2010年からは主催者がアークライトに変わり、運営システムにも大きく変更が加えられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ゲームマーケット」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|