翻訳と辞書
Words near each other
・ コウシャヘイイ散
・ コウシャヨウイ散
・ コウシャリックンシ湯
・ コウシュンウマノスズクサ
・ コウショッキ
・ コウシンソウ
・ コウシンバラ
・ コウジ
・ コウジ (柑橘類)
・ コウジカビ
コウジカビ属
・ コウジュ
・ コウジン
・ コウジ有沢
・ コウジ湯
・ コウジ酸
・ コウズケヤ
・ コウズマユウタ
・ コウセキトウ
・ コウセツラン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

コウジカビ属 : ミニ英和和英辞書
コウジカビ属
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


コウジカビ属 ( リダイレクト:コウジカビ ) : ウィキペディア日本語版
コウジカビ

コウジカビ(麹黴)は麹菌(きくきん)ともいい、アスペルギルス (''Aspergillus'') 属に分類されるごく普通の不完全菌の一群である。1876年に ''H. '' により麹から微生物として分離された〔村上英也、アスペルギルス・オリゼーの発見 コウジカビの独立性 日本釀造協會雜誌 Vol.66 (1971) No.2 P117-121〕。このうち一部のものが、として味噌醤油日本酒を作るために用いられてきたことからこの名が付いた。コウジカビは、増殖するために菌糸の先端からデンプンタンパク質などを分解する様々な酵素を生産・放出し、培地である蒸米や蒸麦のデンプンやタンパク質を分解し、生成するグルコースアミノ酸を栄養源として増殖する〔醸造の知識あれこれ 参考書「改定醸造学」と書いてある。〕。発酵食品の製造に利用される一方で、コウジカビの仲間にはヒトに感染して病気を起こすものや、食品に生えたときにマイコトキシン(カビ毒)を産生するものがあり、医学上も重要視されているカビである。
学名は、分生子がカトリックにおいて聖水を振りかける道具であるアスペルギルム(Aspergillum)に似ていることから命名された。
== 生物学的特徴 ==
コウジカビは、日本では身近なところにごく普通にみられる不完全菌である。アオカビと同様、放置されたパンなどの上によく姿を見せる。空中から基質上に胞子が落ちると、胞子は発芽して、菌糸は基質に伸びて、コロニーを形成する。コロニーはすぐに胞子形成による無性生殖を始める。コウジカビの胞子は、分生子と呼ばれる外生胞子である。
分生子柄は、大型のものでは1 mmくらいまで伸び、基質から立ち上がる。柄の先端は丸くふくらみ、頂のうとよばれる。その表面に分生子形成細胞である紡錘形のフィアライドを一面につける。フィアライドの先端からは分生子が出芽状に形成される。分生子は成熟すると、分生子を押し出すように、新しい分生子がフィアライドから作られ始める。その結果、フィアライドの先に、新しいものから古いものへと続く分生子の鎖ができる。頂のう表面のフィアライド全てから分生子の数珠ができるので、分生子柄全体としては、頂のうを中心に針山のように分生子の数珠がつき、古くなると、それが崩れて何だか分からなくなる。古くならないうちは、分生子の塊は柄の先端に丸くついているので、肉眼で見ると、ごく小さな毛玉か何かが並んでいるように見える。分生子は黄色、深緑、褐色、黒などの色をしている。緑っぽいものはアオカビと間違えられることがある。黒っぽいものはクロカビと呼ばれる場合がある。
なお、このような分生子形成型はアオカビと共通であり、両者の類縁関係が近いことを示すとも言える。特に頂のうが小さいコウジカビは、アオカビと紛らわしい場合がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コウジカビ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Aspergillus 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.