|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
コスモタイガーII(コスモタイガー ツー)は、SFアニメ『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』に登場する、架空の宇宙戦闘機。デザイン担当〔松本は原案デザイン、宮武は「単座タイプ」と「三座タイプ」、板橋はその他の機体を担当。〕は松本零士、宮武一貴、板橋克己。 == 概要 == 通称「コスモタイガー」。『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』から『宇宙戦艦ヤマト 完結編』までの全作品に登場した。 ブラックタイガーの後継型として採用された地球防衛軍の主力宇宙戦闘攻撃機である。最も多く登場する単座タイプのほか、単座タイプを改良して総合性能と攻撃力を上げた新コスモタイガー、複座のキャノピーに1人用銃座を備えた三座タイプ、三座タイプを元にした雷撃機が存在する。 機体外観の分類としては無尾翼デルタに属し、水平尾翼が無いのが特徴である。全長に対し全幅がかなり小さく、また2つのデルタ状垂直尾翼も極めて背が低い。主翼は内翼と外翼で構成され、極めて小型、小面積である。外翼には下反角がついている。機体設計が極めて優秀であったためか、本機の後継機であるコスモパルサーにも本機の機体構成を受け継ぎ、発展させた設計が採用されている〔宇宙戦艦ヤマト復活篇より〕。 エンジンは2基搭載〔劇中では単発機を思わせる作画がほとんどだが、近年の商品化の際には双発機として再現される。また当時も、『さらば』の古代機発進シーンや、『別冊てれびくん3‘宇宙戦艦ヤマト2’』に掲載された内部図解(エネルギーチューブが2本並列に並んでいる)など、双発を思わせる描写はある。〕で、大気圏内外で両用可能。また本機はノンオプションのままの単体で大気圏離脱が可能〔『宇宙戦艦ヤマト2』第25話ではメガロポリス沖から大気圏を離脱した白色彗星帝国の都市帝国をヤマトと共に追撃している。〕なほどの高推力を誇る。補助ノズルを機首部に左右下1基ずつ計3基、底部には左右に縦に2基の計4基を配置している。 戦歴は初陣の白色彗星帝国戦役からディンギル帝国との戦いまでと豊富で、地球防衛軍の誇るマルチロールファイターとして、ヤマトを自沈するその日まで支え続けた。また、劇中では主にヤマト艦載機として活躍したが、月面基地(『さらば』『宇宙戦艦ヤマト2』)やガニメデ基地(『ヤマト2』)、地球本土基地(『ヤマトよ永遠に』)などのように地上基地での運用もされている。その後、『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』までの間に、後継機であるコスモパルサーに取って代わられ、退役した。デスラーもその性能を高く評価していたようで、ガルマン・ガミラス帝国時代に本機に似た設計思想の戦闘機「ゼーアドラーIII」を開発・配備していた〔『EB26 宇宙戦艦ヤマト メカニック大図鑑2』(バンダイ、1991年)P109。〕。 劇中では戦闘班の古代進やコスモタイガー隊員のみならず、工作班の真田志郎(『ヤマト2』第20話)や空間騎兵隊の斉藤始(『ヤマト2』第9話)が操縦したこともあり、アナライザーも『ヤマト2』第12話、第20話で三座タイプに同乗したことがある。 作画面では、金田伊功によって特撮を意識して勢いを強調したアクションシーンが描かれている。『さらば』にみられる、カメラアングルの動きを計算に入れてディフォルメされたコスモタイガーIIは「猫背の飛行機」とも形容されている〔。『永遠に』以降は、機首部が長く強調されたパースで描かれることが多くなり、動きもより多彩になっていった。 テーマBGMとして「新コスモタイガー」「FIGHT II」「FIGHT!コスモタイガー」「FIGHTコスモタイガーII」などが作曲されており、ヤマト艦載機としては2015年現在においてももっともBGMが多く作曲された機体である。特に「新コスモタイガー」はコスモタイガーが登場しない『復活篇』『宇宙戦艦ヤマト2199』においてもアレンジされ使用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「コスモタイガーII」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|