翻訳と辞書
Words near each other
・ コッツウォルズ
・ コッツウォルド
・ コッツウォルドオリンピック
・ コッツウォルド・シンフォニー
・ コッツウォルド交響曲
・ コッツォ
・ コッテ
・ コッテンポッペ
・ コッテージチーズ
・ コッテ王国
コット
・ コット (曖昧さ回避)
・ コットブス
・ コットベリー号
・ コットル郡 (テキサス州)
・ コットレル
・ コットレルによる世界七不思議
・ コットレル集じん器
・ コットン
・ コットン (ゲーム)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

コット : ウィキペディア日本語版
コット

コット()は、男性は12世紀の末(女性は13世紀に入ってから)14世紀半ばまで、西欧の男女に着られた丈長のチュニック型衣服のこと。
シェーンズ(シュミーズ)とブレー(ホーズとも。白麻のズボンのこと。男性のみ)の上に重ねて着る緩やかな長袖のチュニックで、男性は長くても踝丈、女性は床に引きずる程度の長さであった。
最大の特徴は腕にぴったりとした狭いで、脱ぎ着するたびに肘から先の部分に当たる袖を糸で縫っていた様子が、14世紀末の『薔薇物語』などにも描写されている。
14世紀に入って、イタリアから導入された「大胆なコット」を意味するコタルディという変種も登場するが、形状が大きく異なるため詳細は当該項目で説明する。
== 概要 ==
元々はコット・ダルムという鎧の上に羽織る衣服が起源で、同じ丈長のチュニックである前時代のブリオーに比べて幾分簡便な印象である。
絵画などでは、上半身に比べて裾が広がっており、裾部に三角形のマチを入れる工夫がなされていたと考えられている。
外出時は上にシュールコー(サーコート)という上着を着るが、家の中ではコットのみで過ごし、昼ごろまで袖も縫わずにいることも多かった。他人と面会するときはエチケットとして袖を縫ったが、ごく親しい間柄では袖を縫わないで会うこともあった。
基本的に緩やかな仕立てだが、14世紀末にイタリアの詩人ペトラルカが弟へ送った書簡の中で、自分の苦悩をコットを紐で締め上げるような苦痛と表現しており、脇部分に紐を付けてウエストを強調するタイプもあった可能性がある。コタルディなどの登場でわかる通り、イタリアの好みは比較的タイトで丈の短い軽快な仕立てであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コット」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.