翻訳と辞書
Words near each other
・ コノハドリ科
・ コノハドリ科 (Sibley)
・ コノハナ
・ コノハナサクヤヒメ
・ コノハナサクヤビメ
・ コノハナノサクヤヒメ
・ コノハナノサクヤビメ
・ コノハムシ
・ コノハムシ科
・ コノミオイジン
コノミタケ
・ コノミヤ
・ コノミヤ・スペランツァ大阪高槻
・ コノユビトマレ
・ コノヨノシルシ
・ コノリジン
・ コノリー
・ コノリー (駆逐艦)
・ コノリーレザー
・ コノルフィンゲン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

コノミタケ : ミニ英和和英辞書
コノミタケ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


コノミタケ : ウィキペディア日本語版
コノミタケ

コノミタケ好味茸学名 ''Ramaria notoensis'' Ando (ined.))はラッパタケ科ホウキタケ属ハナホウキタケ亜属キノコ石川県、特に能登地方に多く分布し、新潟県宮城県でも発見例がある。学名は長らくついていなかったが、2010年に決まった。
秋にコナラ林下に群生する。子実体は10〜20cm。は10数cm以下で地中に存在し、経は2〜7cmほどである。枝が数回分岐している。幼菌は白色で成熟するにつれ黄土色がかる。胞子紋は黄土色。は白色でほとんど無味。変色性はなく、柄の部分には大理石模様がある。食用。能登地方では重宝されており、高額で取引される。
== 参考文献 ==

* 池田良幸『新板 北陸のきのこ図鑑』ISBN 4893791583


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「コノミタケ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.