翻訳と辞書
Words near each other
・ コパ・リベルタドーレス2003
・ コパ・リベルタドーレス2010
・ コパ・リベルタドーレス2015
・ コパ・リベルタドーレス2016
・ コパ・リベルタドーレス2016 グループステージ
・ コパ・リベルタドーレス2016 予選
・ コパ・リベルタドーレス・デ・フットボル・フェメニーナ
・ コパ・リベルタドーレス・フェメニーナ
・ コパ・リベルタドーレス・フェメニーナ2011
・ コパ・リベルタドーレス・フェメニーナ2012
コパ・ロカ
・ コパ航空
・ コヒ
・ コヒエミオコ
・ コヒオドシ
・ コヒガン
・ コヒゲセセリ
・ コヒマ
・ コヒマー
・ コヒョウモン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

コパ・ロカ : ミニ英和和英辞書
コパ・ロカ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


コパ・ロカ ( リダイレクト:スーペルクラシコ・デ・ラス・アメリカス ) : ウィキペディア日本語版
スーペルクラシコ・デ・ラス・アメリカス

スーペルクラシコ・デ・ラス・アメリカス(西: Superclásico de las Américas)もしくはコパ・ドクトール・ニコラス・レオス(: Copa Doctor Nicolás Leoz)は、アルゼンチン代表ブラジル代表の2国間で毎年行われるサッカーの国際カップ戦である。1914年から不定期に開催されていたコパ・ロカ(西: Copa Roca)を受け継ぎ、2011年に第1回大会が開催された。
国際Aマッチデーに行われないため、南米のクラブに所属する選手のみの構成となる
== 前史(1976年まで) ==

=== コパ・ロカ ===
1913年、アルゼンチンのフリオ・アルヘンティーノ・ロカ元大統領が大会を創設した。2度の大統領就任後に在ブラジルの大使を務めていたフリオ・ロカは熱狂的なサッカーファンであり、両国の対戦は健全なライバル意識を形成してスポーツの発展に役立つと考えていた。大会は1年ごとに双方の国で開催するとされ、大会形式に多くの変更があったにもかかわらず、この規則は実際に守られた。フリオ・ロカはアルゼンチンサッカー連盟(AFF)にトロフィーを寄贈した。続く3年連続でシングルマッチ方式の大会が行われ、2勝した国がトロフィーの永久保持権を獲得することが了承された。1914年の試合はブラジルが勝利したが、アルゼンチンサッカー連盟は1915年にアルゼンチンサッカー協会(AFA)と合併し、1915年以降の対戦は行われなかった。1922年、ブラジルスポーツ連合(BSC)は大会の再開を了承し、1922年の第2回大会はブラジルが優勝した。1914年の試合と合わせて2勝したブラジルはトロフィーの所有権を主張したが、1923年の第3回大会はアルゼンチンが優勝した。
1938年、両国のサッカー協会は再び大会を行うことを受け入れた。大会形式は変更され、トロフィーは直近の優勝国が保管することになったほか、最初の2試合が引き分けもしくは1勝ずつに終わった場合は、サードレグを行って優勝国を決定すると定められた。1939-40大会のファーストレグは1939年1月に行われ、リオデジャネイロで行われた試合ではアルゼンチンが5-1で勝利した。セカンドレグは揉め事が頻発し、主審がブラジルにPKを与えるとアウェーのアルゼンチンはひどく怒ってピッチを離れた。アルゼンチンが抗議のためにフィールドを離れていた時にも、ホームチームは3点目を決めて試合に勝利した。サードレグは2-2の引き分けだったためにフォースレグが行われ、フォースレグに3-0と勝利したアルゼンチンが優勝となった。1940年大会はアルゼンチンで開催され、アルゼンチンが2勝(6-1と5-1)、ブラジルが1勝(3-2)でアルゼンチンが優勝した。
1957年大会のファーストレグはリオデジャネイロのエスタジオ・ド・マラカナンで開催されたが、この試合ではシウヴィオ・ピリロ監督によって招集されたペレがブラジル代表デビューを飾り、後に幾度となく決める代表でのゴールの1点目を決めた。1940年大会からはブラジルが毎回優勝しているが、1971年大会は2試合とも引き分けに終わったため、同時優勝と定められた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「スーペルクラシコ・デ・ラス・アメリカス」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Roca Cup 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.